1. Home
  2. >
  3. 口と健康コラム
  4. >
  5. アイテムを知る・使う
  6. >
  7. 舌ケアで口臭予防へ! 効...
舌ケアで口臭予防へ! 効果的なアイテムの選び方&使い方を紹介

舌ケアで口臭予防へ! 効果的なアイテムの選び方&使い方を紹介

「人としゃべるとき、口が臭わないか気になる……」 そう感じたことはありませんか? 口の中をキレイにするために歯を磨くことはもちろん大事ですが、口臭予防で見逃せないのが“舌”のケア。そこで今回は、口臭を防ぐための正しい舌ケアについて伝えていきます。

更新日: 2023.07.26 アイテムを知る・使う

舌にたまった白い汚れは「舌苔(ぜったい)」

口臭の原因にもなる舌の上の白くてネバネバした汚れ。これを「舌苔(ぜったい)」といいます。歯に付着するプラークと同じく細菌のかたまりで、食べかすやはがれ落ちた粘膜などをエサに増殖したものです。

舌苔ができる要因は、口のケアが不十分だったり口の中が乾燥したりなど。付き方や付く量は人によってまちまちです。

いったいどんなアイテムを使ってケアをすればいいのか見ていきましょう。

舌ケアアイテムの選び方

舌ケアをするためには、舌専用のアイテムを使うのがオススメです。「普段使っている歯ブラシで舌ケアもしている」という方も多いようですが、歯ブラシは硬い歯を磨くためにつくられたもの。自分に合ったアイテムを見つけてみましょう。

① スクレーパータイプ

スクレーパータイプの舌ケアアイテム

ヘラのようにつかい、舌の汚れをかき集めるタイプです。壊れにくい素材でつくられているものが多く、比較的長く使うことができます。

② ブラシタイプ

ブラシタイプの舌ケアアイテム

無数の毛で、舌の汚れをからめ取るタイプです。ブラシに汚れが残らないように、使った後はしっかり水洗いして保管しましょう。

このほかに、舌の汚れを撫で取る「パッドタイプ」などがあります。

モアブラシ

③ 洗口液

洗口液・マウスウォッシュ

舌ケアには洗口液の併用も効果的です。ただしアルコールが配合されているものや刺激の強いものは、口内の乾燥を引き起こしてしまう可能性も。使用する際はアルコールフリーのものがオススメです。

薬用プラクリア

正しい舌ケア 4つのポイント

歯みがきと同じく、やみくもにこするとキレイにならないどころか、舌を傷つけてしまう可能性が。ポイントを押さえて効率よくケアしましょう。

1. 1日1回、寝る前がオススメ

1日に何度も舌をこすってしまうと、表面の粘膜を傷つけてしまう恐れがあります。舌ケアの目安は1日1回。やるタイミングは夜寝る前がオススメです。眠っている間は唾液の量が少なくなるため、細菌が増えやすくなります。舌ケアで細菌を減らしてから眠ると、翌朝の口の状態がいつもと違うことに気づけるはず。ぜひ試してみてくださいね。

2. 舌ケアの前に軽くうがいする

舌苔を取る前に水や洗口液などで軽くうがいをしておくと、舌の上でアイテムをスムーズに動かすことができます。細菌を取り除ける洗口液を使うと、より口の中がスッキリするのでオススメです。

3. 奥から手前に、真ん中・左右の順番で

舌ケアアイテムの使い方

アイテムを使い、舌の奥から手前にかき出すイメージで行ないます。まずは真ん中、続いて左右をケアします。このとき、舌先から奥に向かって動かしたり往復させたりすると、舌を傷付けるだけでなく細菌を喉の奥に押し込んでしまう恐れも。必ず手前に舌苔をかき出してください。

4. 強く何度もこすらない

舌の表面には、「味蕾(みらい)」という味を感じるためのセンサーがたくさん並んでいます。そのため、強い力で舌を何度もこすってしまうと、負担がかかってセンサーを傷つけてしまうことも。1度に汚れを落とし切ろうとせず、少しずつキレイにしていきましょう。こする回数は1つの場所につき2回程度で。軽い力でやさしくケアすることがとても重要です。終わった後は水で軽くゆすぎましょう。

舌ケアで口臭を予防して、さわやかな息を手に入れよう

口臭のケアは今や身だしなみの一つ。今回ご紹介した「1日1回のやさしい舌ケア」を続けて、楽しみながら口臭予防を行なってくださいね。

Supervisor監修者

株式会社オーラルケア 歯科衛生士


株式会社オーラルケア 歯科衛生士

スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。