唾液の役割って知ってる? 実はすごい働きや機能&分泌を増やす方法まで解説!
唾液の役割を知っていますか? いつも口内をうるおしている唾液ですが、実はさまざまな機能を持っているのです。今回は、唾液が持つ役割を詳しく紹介します。唾液の分泌量が減ることによる影響や唾液を増やす方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
唾液に関する基礎知識
唾液とは、口内にある唾液腺から分泌される液体のことです。唾液は1日におよそ1〜1.5L分泌されるといわれており、特に食べ物を食べるときに盛んに分泌されます。
唾液の分泌量は1日の中で変動がありますが、寝ている間は特に減少するのが特徴です。ほかにも加齢や服用薬の影響、ストレスなどが原因で分泌量が減るとわかっています。
普段あまり意識することはありませんが、多くの重要な役割を持つ唾液。口内や体の健康を守っているので、その役割を詳しく見ていきましょう。
唾液の役割
口内で自然に分泌される唾液。唾液にはどんな役割があるのでしょうか? ここでは、唾液が持つ5つの機能や働きを紹介します。
役割① 口内を保護する
唾液には、口内を保護する役割があります。歯がすり減るのを防いだりむし歯になりにくくしたりするほか、口内の粘膜に傷がつくのを防ぐ効果もあるのです。
また、唾液によって粘膜にうるおいを与えることで舌や喉の動きがスムーズに。食事や会話がしやすくなります。
役割② 口内をキレイに保つ
唾液には、口内をキレイに保つ役割があります。口内に残った食べカスや細菌を洗い流してくれるので、唾液がしっかり分泌されているとプラーク(細菌のかたまり)が付きにくいといわれています。
役割③ むし歯を防ぐ
唾液には、むし歯を防ぐ役割があります。食事をすると口内は酸性に傾き、脱灰が起こります。脱灰とは、プラーク(細菌のかたまり)から発生する酸によって歯の表面が溶け出してしまう現象のこと。唾液にはこの酸性に傾いた口内を中性に戻し、再石灰化を促します。唾液に含まれるカルシウムやリンといった成分の働きで、酸で溶け出した歯の表面を元の状態に修復するのです。
脱灰と再石灰化のバランスがうまく保たれていると、歯はむし歯になりません。唾液は、むし歯を予防するうえでとても大切な役割を担っているのです。
役割④ 食べ物の消化を助ける
唾液には、食べ物の消化を助ける役割もあります。唾液に含まれるアミラーゼと呼ばれる消化酵素の働きによって、炭水化物に含まれるデンプンを分解するのです。
唾液でデンプンを分解すると胃や腸で消化しやすくなるため、消化器官への負担を軽減できます。
役割⑤ ウイルスの侵入や細菌の繁殖を防ぐ
唾液は、ウイルスの侵入や細菌の繁殖を防ぐ役割も持っています。唾液にはリゾチームやラクトフェリン、ペルオキシターゼ、免疫グロブリン(IgA)などの抗菌成分が含まれているため、風邪やインフルエンザなどウイルスの予防にもつながります。
唾液は、口内だけでなく体の健康も守る重要な役割を持っているといえるでしょう。
唾液の分泌量が減るとどうなる?
唾液は、口内や体の健康を守る役割がある大切な分泌液です。それでは、唾液の分泌量が減るとどうなるのでしょうか? 唾液が減ることによる影響を紹介します。
口内の環境が悪化しやすくなる
唾液の分泌量が減ると、口内環境に悪影響を及ぼします。唾液により口内の細菌が洗い流されないため、食べカスやプラーク(細菌のかたまり)がたまりやすい状態に。さらに、口内を保護する機能も低下するため、歯や粘膜のトラブルにもつながります。
また唾液が少ない乾いた口内では、むし歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病・口臭のリスクが高まります。
食事や会話がしにくくなる
唾液には、口内をスムーズに動かす潤滑液としての役割があります。そのため、分泌量が減ると食べ物を飲み込みにくくなったり、舌をなめらかに動かせず発音しにくくなります。
味覚異常の原因になる
唾液の分泌量が減少すると、味覚に影響を与える場合も。舌の表面には、味を感じるセンサー「味蕾(みらい)」があります。唾液はこの味蕾へ味を届ける働きがあるため、唾液が少ないとうまく味が伝達されず味を感じにくくなってしまうのです。
免疫力が低下する
唾液の量が減ると、免疫物質も減少します。細菌の繁殖やウイルスの侵入を防げなくなり、細菌の攻撃と体の抵抗力のバランスが崩れて歯ぐきの腫れが起こる原因に。また、風邪をはじめとするウイルス性の疾患にもかかりやすくなります。
免疫力が低下すると、口内環境だけでなく体調にも悪影響が生じるので注意しましょう。
口臭が発生する
唾液の分泌量が少ないと、口内の乾燥によって細菌が繁殖し、口臭の原因となります。
また口内の食べカスを洗い流す役割が十分に果たせないことも、口臭の原因のひとつ。唾液の減少によってむし歯や歯周病などの口内トラブルが発生・悪化すると、より強い口臭が発生する場合もあります。
唾液の分泌を増やす方法
唾液の分泌量が減ると、むし歯や歯周病、口臭の原因となるだけでなく、免疫力の低下や味覚異常を引き起こすこともあります。
唾液の分泌量を増やすためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか? ここでは、唾液の分泌を増やす方法を紹介します。
咀嚼の回数を増やす
唾液の分泌量を増やすためには、咀嚼の回数を多くするのが効果的です。唾液は咀嚼するときに分泌されるので、食事の際はよく噛んで食べることを意識してください。
早食いになりがちな人は、食べ物の調理法や切り方を見直して咀嚼回数を増やすのがオススメです。食事以外のタイミングでは、ガムを噛むなどすると唾液の分泌を促せます。
鼻呼吸を意識して口内の乾燥を防ぐ
唾液の分泌を増やすためには、鼻呼吸を意識することも大切です。口呼吸の習慣があると、口内が乾いて唾液の分泌量が減るだけでなく、口内が外気にさらされることで分泌された唾液が乾燥しやすくなります。
唾液の役割を享受するためには鼻呼吸の習慣を。慢性的な鼻炎などが原因で口呼吸になっている場合は口呼吸の原因を解消し、鼻呼吸が自然にできるように整えましょう。
こまめに水分補給をする
こまめな水分補給も、唾液の分泌量を増やす大切なポイントです。体内の水分が不足していると唾液の分泌が減りやすいため、脱水状態にならないよう水分をこまめに摂るよう心がけてください。
ただし、コーヒーや緑茶といったカフェインを含む飲料には利尿作用があるため、飲み物を飲んでいても脱水が進む原因となります。水分補給には、水やノンカフェインの飲み物を選んで飲むのがオススメです。
会話をしたり歌を歌ったりする
唾液の分泌量を増やすためには、会話をしたり歌を歌ったりして口に刺激を与えるのも効果的です。口を動かすことで唾液の分泌を促せるので、人と会話する機会を増やすのもオススメ。一人で過ごしているときには、歌を歌ったりひとりごとを言ったりしてもOKです。
唾液はストレスによって分泌量が減少します。人と話したり自分の好きな曲を歌ったりするとストレスの発散にもなるため、口への刺激とストレス解消の両面で唾液の分泌増加に効果的です。
飲酒や喫煙の習慣を見直す
唾液の分泌量を増やすためには、飲酒や喫煙の習慣を見直すことが大切です。アルコールには利尿作用があるため、飲酒をすると脱水を引き起こしやすく、唾液の量が減る原因となります。
また喫煙習慣があると自律神経が乱れやすくなり、唾液の量が減る原因にも。唾液をしっかりと分泌させるためには、過度な飲酒や喫煙は控えましょう。
ストレスを発散する
唾液を増やすためには、ストレスを解消することも大切です。ストレスをため込むと唾液の量が減る原因となるため、体を動かしたり趣味に没頭する時間をつくったりしてストレスを発散しましょう。
マッサージを行なう
唾液の分泌を増やすためには、唾液腺がある部位のマッサージも効果的です。唾液の分泌量が少なく食べ物を飲み込みにくい方は、食事の前にマッサージを行なってみてください。
- 耳の下に親指以外の指を当てて円を描くように10回揉む
- 耳の下からあごの下にかけて親指でフェイスラインを4〜5ヶ所、各5回ずつ押す
- 両手の親指であごの下を押し上げるように10回押す
舌の体操を行なう
唾液の分泌を促すために、舌の体操で口内を刺激するのもひとつの方法です。口を開けて行なう方法と口を閉じて行なう方法の2パターンのやり方を紹介するので、ぜひやってみてください。それぞれの動作を5回ずつ行なうのがオススメです。
- 舌を思いきり前に突き出して戻す
- 舌を出して左右に動かす
- 舌を上下に動かす
- 左右の頬を内側から舌で押す
- 上唇と下唇を内側から舌で押す
- 舌をぐるりと回す(反対回しも行なう)
服用薬の数を見直す
唾液の量を増やすには、服用薬の数を見直すことが効果的な場合もあります。薬の中には口内を乾燥させてしまう副作用を持つものがあるため、薬の種類を変えると唾液の量が増えることがあるのです。
また薬を複数服用している場合は、唾液の量が少なくなるというデータもあります。日常的に服用している薬がいくつもある場合は、かかりつけの医師に口が乾くことを相談し、薬の数や種類の変更を検討してもらうと良いでしょう。
出典:Närhi TO(2001),Salivsekretion och anvandning av mediciner hos aldre. Tandläkartidningen. 93(2):12-18
出典:Sreebny LM, et al. Xerostomia. Part Ⅱ: Relationship to non-oral symptoms, drugs and diseases. Oral Surg Oral Med Oral Pathol, 1989; 68: 419-427.
唾液を増やして口と体の健康を守ろう
今回は、唾液の役割や大切さを紹介しました。唾液には、口内や体の健康に関わるさまざまな機能があります。
唾液の量が減ると口内トラブルや免疫力の低下などにつながるため注意しましょう。日頃から唾液の量を増やすことを意識して、生活習慣を見直してみてくださいね。
Supervisor監修者
株式会社オーラルケア 歯科衛生士
スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。