1. Home
  2. >
  3. 口と健康コラム
  4. >
  5. 口から始める健康づくり
  6. >
  7. “噛む”にはこんなメリッ...
“噛む”にはこんなメリットが! よく噛むことで得られる効果9選

“噛む”にはこんなメリットが! よく噛むことで得られる効果9選

「よく噛んで食べましょう」といわれますが、実際に咀嚼回数を増やすだけでたくさんのメリットがあります。今回はよく噛むことで得られる効果の中から、代表的な9つを紹介。ぜひ参考にしてください。

更新日: 2023.10.31 口から始める健康づくり

よく噛むことの効果9つ

よく噛むと、口内や体の健康を保つだけでなく美容面でもうれしいメリットがあります。いったい咀嚼にはどんな効果があるのでしょうか。よく噛むことで得られる9つの効果を紹介します。

よく噛む効果① 肥満防止に役立つ

よく噛むことには、肥満防止効果があります。よく噛んで時間をかけて食べると満腹感を得やすくなるため、食べ過ぎを防げるのです。

また、よく噛むと脂肪燃焼が促進されるというメリットも。ガムを咀嚼しながらウォーキングをすると、ただウォーキングをするよりも消費カロリーが増えることがわかっています。ダイエット中の方にとっては、とてもうれしい効果ですね。

よく噛む効果② 頭の働きが良くなる

よく噛むと、頭の働きが良くなる効果が期待できます。咀嚼による刺激で頭への血流が増えるため、脳が活性化するのです。また、よく噛むことでやる気に関係するドーパミンというホルモンの分泌が促され、脳の活性化を助ける効果も明らかになっています。

よく噛んで脳が活性化されると、集中力や記憶力、判断力などがアップするので仕事や勉強がはかどるというメリットも。意欲的に日々を過ごせるようになるため、充実した生活を送れるでしょう。

よく噛む効果③ 目の疲れを軽減する

よく噛むことは、目の疲れの軽減に効果的です。咀嚼によって目の血流量が増えるため、疲れ目の予防に役立つと考えられています。

目の疲れを放置すると、肩や首のコリ、めまいなどの原因となることも。長時間のスマホやパソコンの操作で目を酷使しがちな現代人ほど、このメリットはうれしいものとなるでしょう。咀嚼回数を増やして、目の疲れの軽減を促しませんか。

よく噛む効果④ 食事をよりおいしくする

よく噛むことには、食事をよりおいしく感じさせる効果もあります。よく噛むことで食べ物の硬さや形をとらえ、じっくりと味わって食事ができるのです。

また咀嚼によって出てくる唾液と食べ物が混ざり合うことで、味を感じやすくなるのもメリットとなります。

よく噛む効果⑤ コミュニケーションを円滑にする

よく噛むことで口の周辺の筋肉が発達すると、表情が豊かになったり滑舌が良くなったりして、コミュニケーションの助けになるというメリットが得られます。

笑顔が素敵な人は周囲から好かれやすいもの。日頃からよく噛むことを意識すると、人間関係を良好に保てるでしょう。

よく噛む効果⑥ 小顔になる

よく噛むと、小顔効果が期待できます。咀嚼によって顔の筋肉が鍛えられるので、フェイスラインのたるみの予防になるのです。

また時間をかけてよく噛んで食べ過ぎを防ぐことも、小顔効果につながります。あごや頬のたるみが気になる方は、よく噛んでメリットを得られるよう心がけてください。

よく噛む効果⑦ むし歯や歯周病を予防する

よく噛むことには、むし歯や歯周病を予防して口内を健康に保つ効果もあります。よく噛むと唾液の分泌が促され、口内の食べカスや細菌を洗い流してくれるというメリットがあります。

また、唾液には食後に酸性へ傾いた口内を中性に戻す作用もあります。口内が酸性だと歯の表面が溶けてむし歯になりやすくなってしまうので、よく噛んで唾液をたくさん分泌させることが大切です。

むし歯や歯周病は、歯科医院での治療が必要となります。むし歯や歯周病にならないよう予防することが肝心なので、よく噛んで食べるようにしましょう。

よく噛む効果⑧ 消化を助け胃腸の負担を軽減する

よく噛むと、消化を助けて胃腸の負担を軽減する効果が期待できます。咀嚼によって出てくる唾液に含まれるアミラーゼ(消化酵素)が、食べた物の消化をサポートして消化器官にかかる負担を減らすのです。

また咀嚼を増やして食べ過ぎを防ぐという面でも、胃腸への負担を減らせます。胸焼けや胃痛などの症状にお悩みの方は、よく噛んで食べることをぜひ心がけてみてください。

よく噛む効果⑨ 運動能力が向上する

よく噛むと、運動能力が向上する効果もあります。よく噛むことで噛む(噛みしめる)力が育ち、体に力が入りやすくなったり姿勢が安定しやすくなったりするのです。

ガムを噛んでから運動した場合、噛まなかったときと比べて記録が良くなるとの研究結果もあります。運動で結果を出したいときには、ガムなどを噛むと咀嚼によるメリットが得られるでしょう。

参照:噛むこと研究室「噛めば噛むほど、脳が活性化する?」

よく噛む習慣をつけて口内や体の健康を守ろう

今回は、よく噛むことの効果を紹介しました。よく噛むことにはさまざまなメリットがあり、口内や体の健康を守るだけでなく美容や頭の働きなどにも良い影響を与えます。

食べるものや食べ方などに注意してよく噛む習慣をつけ、咀嚼の効果をしっかり受け取りましょう。

Supervisor監修者

株式会社オーラルケア 歯科衛生士


株式会社オーラルケア 歯科衛生士

スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。