1. Home
  2. >
  3. 口と健康コラム
  4. >
  5. 口から始める健康づくり
  6. >
  7. 歯周ポケットとは? 歯ぐ...
歯周ポケットとは? 歯ぐきをケアして歯周病予防を徹底しよう

歯周ポケットとは? 歯ぐきをケアして歯周病予防を徹底しよう

日本の国民病ともいわれる歯周病は、進行すると歯を失うリスクのある恐ろしい病気です。そんな歯周病の進行具合を測れる「歯周ポケット」について、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか? 今回は歯周ポケットの基本的な情報から、歯周ポケットをつくらない予防方法まで紹介します。

更新日: 2023.07.26 口から始める健康づくり

Supervisor監修者

株式会社オーラルケア 歯科衛生士


株式会社オーラルケア 歯科衛生士

スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。

歯周ポケットとは

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にある歯肉溝(しにくこう)と呼ばれる溝が炎症によって深くなったものを指します。歯周ポケットは、歯周病の進行とともに深くなっていくことが特徴です。

歯周ポケットが深くなる原因は、歯周病菌にあります。歯肉溝に付いたプラーク(細菌のかたまり)の中で歯周病菌が繁殖し、徐々に溝を深めて歯周ポケットにしていくのです。

溝の深さは、歯科衛生士がプローブという器具を用いて計測します。プローブとは、先端に目盛りのついた細い棒状の器具のこと。丸みのある歯は場所によってその深さが変わることがあるため、1本の歯に対して数ヶ所計測し、歯ぐきの状態を確認していきます。歯ぐきの腫れが気になったり、「歯周病を予防したい!」と考えたりしたら、まずは歯科医院で検査をしてもらいましょう。

歯周ポケットの深さと歯周病の関係

歯周病の進行具合を知る目安となる歯周ポケットの深さ。どれくらい深くなると、歯周ポケットと呼ばれるようになるのでしょうか? また、歯周ポケットの深さと歯周病の関係も気になりますよね。

そこでここからは、健康な歯ぐき・軽度・中程度・重度の歯周病に分けて、歯肉溝や歯周ポケットの深さの目安を紹介します。

健康な歯ぐき:1〜3mm

健康な歯ぐきにもある歯と歯ぐきの溝。健康な歯ぐきにおける溝は、歯周ポケットではなく歯肉溝と呼ばれます。歯肉溝の深さは場所によって異なり、前歯は1〜2mm、奥歯は1〜3mmの深さが目安です。

この状態をキープできるよう、日々のケアに努めて歯周病を予防しましょう。

軽度の歯周病:4〜5mm

初期の歯周病になると、歯周ポケットの深さが4〜5mmとなります。歯周病の初期段階は、歯周病菌が徐々に歯の周囲へ影響を及ぼし始める時期。歯周病は「サイレントキラー」といわれるように、気づかないうちにヒッソリと進行していくのが特徴です。歯ぐきや歯槽骨(歯を支えている骨)を侵食し始めています。

初期の歯周病では、歯槽骨へのダメージがあまりないことがほとんどです。歯のグラつきなどの症状はみられませんが、歯周病が進行するにつれて歯がグラグラするようになります。

歯周病の初期症状として歯ぐきの腫れや出血が挙げられるので、歯みがきのときに出血する方は要注意です。

中度の歯周病:5〜6mm

歯周病が中度まで進行すると、歯周ポケットの深さは5〜6mmまで深くなります。中度の歯周病になると、個人差はありますが歯槽骨が歯の半分程度の低さまで破壊されるため、歯がグラつき始めるのが特徴です。

自覚症状としては、食事の際に噛みにくさを感じたり、歯が浮いたような感覚が出てきたりするでしょう。また炎症があるときには、歯ぐきが赤くなる・腫れる・歯と歯の隙間が目立つなど、見た目の変化も気になるようになります。

重度の歯周病:6mm以上

重度の歯周病になると、歯周ポケットの深さは6mm以上とかなり深くなります。重度の歯周病まで進行すると、歯槽骨が歯の半分以下まで破壊されるため歯のグラつきがひどくなり、最悪の場合抜けてしまうことも。

症状としては、固い食べ物が食べられないだけでなく、膿が出て口臭がひどくなる症状も現れるでしょう。また、歯周病は口内だけでなく体中に影響を及ぼします。糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの病気のリスクを高めるだけでなく、妊婦の場合は早産や低体重児出産の原因となることもあるのです。

深くなった歯周ポケットは治るの?

歯周病はゆっくりと進行するため、「気づいたときには歯周ポケットが深くなっていた」という方も少なくありません。一度深くなってしまった歯周ポケットは治るのでしょうか? ここからは、「歯周ポケットは治るのか」という疑問にお答えします。

前歯は3mmの深さまでならセルフケアで対処できる

3mm以下の深さの前歯の歯周ポケットであれば、セルフケアで対処できます。歯肉溝が歯周ポケット化するのは、歯肉溝に付いたプラーク(細菌のかたまり)の中で歯周病菌が繁殖するから。付着したプラーク(細菌のかたまり)をすぐに落として汚れをためないようにしていれば、健康な状態を維持できます。

4mm以上の深さの場合は歯科医院での治療が必要

4mm以上の深さの歯周ポケットになると、セルフケアだけで歯ぐきの炎症を治すことが難しくなります。歯科医院で歯周ポケットの中の歯石やプラーク(細菌のかたまり)を取り除いてもらいましょう。

歯周病が進行しているということは、プラーク(細菌のかたまり)を適切に取り除けていない証拠でもあります。歯周病の治療と合わせて、ケアの方法を見直してみてください。

歯周病が重度まで進行している場合には、歯石やプラーク(細菌のかたまり)の除去を数回に分けて行なうことがあります。場合によっては外科的な治療が必要になることもあるため、歯科医院でしっかり説明を受けるようにしましょう。

歯槽骨は自然に戻ることはありません。歯ぐきの腫れが治っても、歯ぐき下がりや隙間が大きくなりケアが大変になることも。健康な歯ぐきをキープして若々しくいるためにも、歯周病を予防していくことが大切です。

歯周ポケットができないように予防する方法

できてしまった歯周ポケットは自然に治ることがないため、そもそも歯周ポケットをつくらないことが大切です。ここからは、歯肉溝を歯周ポケットにしないための予防方法を紹介します。

歯周病菌を増やさないようにする

歯周ポケットは歯周病菌によってつくられるので、歯周病菌を増やさないようにすることが大切です。プラーク(細菌のかたまり)が付いて2日以上が経過すると歯周病菌が増えてくるので、2日以内にプラーク(細菌のかたまり)をキレイに取り除けるよう、早めに日々のケアの見直しを行ないましょう。

今のケアが口の健康づくりにつながっているかを確認することで、今後の対策が見えてきます。自分では見えない部分も多いため、歯科医院に相談することをオススメします。

定期的に歯科医院へ通う

歯肉溝に入り込んだプラーク(細菌のかたまり)はできるだけ早く取り除くことが大切ですが、セルフケアだけでは完璧に除去するのが難しいのが実情です。プラーク(細菌のかたまり)を放置すると、歯周病菌が増えてつくられてしまう歯周ポケット。定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにするのがオススメです。

日頃の歯みがきでは取りきれないプラーク(細菌のかたまり)を歯科医院で除去してもらえば、歯周ポケットのない健康な歯ぐきを保てます。また、歯科医院で定期的に歯のチェックを受けていると、むし歯などの口内トラブルの早期発見にもつながることも。日々のケアと歯科医院でのクリーニングで、歯ぐきの健康を目指しましょう!

歯周病を予防するセルフケアの方法

歯周病予防において大切なのは、歯肉溝を健康に保つこと。そしてもし歯ぐきの腫れに気づいたときは早めに対処することです。歯周病対策を意識して、毎日のセルフケア方法を見直しましょう。ここからは、歯周病予防のためのセルフケア方法を紹介します。

歯と歯ぐきの境目をやさしく磨く

歯周病は、歯肉溝や歯周ポケットにプラーク(細菌のかたまり)がたまることで進行します。歯みがきの際は、歯と歯ぐきの境目を軽い力でやさしく磨くようにしましょう。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを当てて磨くことで、溝にたまった汚れを落としやすくなります。

歯ぐきケア用の歯みがき粉を使用する

歯周病ケア用の歯みがき粉を使用するのもオススメです。歯周病ケアのための歯みがき粉には歯周病菌を殺菌する成分やビタミンなどが含まれているため、歯周病菌の増殖を抑えられます。

歯みがき粉をつけすぎない

歯みがき粉は泡立つタイプのものが多いため、歯みがき粉をつけすぎると口の中が泡だらけになってしまいます。泡がたくさん出るとしっかり磨けたように錯覚し、早めに歯みがきを切り上げる原因となるのです。

歯みがき粉は、適量を使用することが丁寧なブラッシングにつながります。歯を磨くと口が泡だらけになる方は、少し歯みがき粉の量を減らしてみましょう。

歯間ケアアイテムを使用する

歯と歯の間にもプラーク(細菌のかたまり)がたまります。ここにたまったプラーク(細菌のかたまり)は歯ブラシでは取り除けないため、細菌が増えやすくむし歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

デンタルフロスやワンタフトブラシ、歯間ブラシなど、歯と歯の間をケアできるアイテムを使用して歯周病予防につなげていきましょう。

デンタルフロス

デンタルフロスは糸を歯と歯の間に通し、歯肉溝や歯周ポケットの中の汚れまで取り除けるアイテムです。デンタルフロスには糸巻きタイプとホルダータイプの2種類があります。

使う分だけカットして指に巻きつけて使う糸巻きタイプに対し、ホルダータイプは持ち手を持って使用するのが特徴です。デンタルフロス初心者の方はホルダータイプから始め、慣れてきたら糸巻きタイプに切り替えると良いでしょう。

ワンタフトブラシ

コンパクトなヘッドで先端が尖った形状であるワンタフトブラシ。細かい部分の汚れをしっかりと取り除けます。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯の間に差し込んで使う歯間ケアアイテムです。素材はラバータイプやワイヤータイプなどがあり、形状はL字型とI字型に分類されます。L字型は奥歯などの届きにくい部分に、I字型は前歯に使うのにピッタリです。

歯間ブラシを使用する場合は、歯と歯の隙間のサイズに合ったものを選びましょう。

夜寝る前の歯みがきは特に念入りに行なう

歯周病予防において、最も大切な歯みがきのタイミングは夜です。寝ているときは唾液の分泌量が減って歯周病菌などが繁殖しやすいので、就寝前の歯みがきは念入りに行ないましょう。

朝や食後は時間が確保できなくても、夜寝る前なら時間がつくりやすいという方が多いようです。寝る前にはデンタルフロスやワンタフトブラシ・歯間ブラシを使用して、細かい部分までしっかりとケアをしてくださいね。

歯周ポケットができないようにケアして健康な歯ぐきをキープしよう

今回は、歯周病になるとできる歯周ポケットについて紹介しました。歯周病は口の中だけでなく体中に影響を与える病気です。歯周ポケットができないように日頃からしっかりとケアをして、健康な歯ぐきをキープしましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。