
むし歯になりにくいお菓子とその食べ方:健康的なおやつ選びガイド
お菓子が歯に良くないと知りつつ、つい食べたくなることはありますよね。そんなときはむし歯になりにくいお菓子を選ぶのが重要です。本記事では、むし歯を防ぎたい方におすすめの「むし歯になりにくいお菓子」とその賢い食べ方を紹介します。
お菓子がむし歯を引き起こしやすい理由

お菓子がむし歯を引き起こす原因になるのは、むし歯菌(ミュータンス菌)が糖分を好むからです。
糖分にはショ糖やブドウ糖、果糖などいくつかの種類がありますが、むし歯菌は特にショ糖を好みます。砂糖はショ糖を主成分とした甘味物のため、砂糖が多く含まれているお菓子はむし歯を引き起こしやすいのです。
むし歯予防に向けて、むし歯になる過程も知っておきましょう。
- むし歯菌が糖分を分解し、酸をつくって歯のエナメル質を溶かす(脱灰)
- 唾液が酸を中和して脱灰を止め、唾液の働きで溶かされた歯のエナメル質を修復する(再石灰化)
- 1(脱灰)と2(再石灰化)のバランスが崩れ、酸に溶かされている時間が長くなると歯に穴が開いてむし歯になる
食べ物を食べたとき、口内では脱灰と再石灰化が繰り返し行なわれています。普段は両者がバランスをとることで、口内の健康が保たれているのです。むし歯を予防するためには、前述の3の過程が起こらないようにすることが大切です。
むし歯に【なりにくい】お菓子

むし歯のメカニズムがわかったところで、どんなお菓子ならむし歯になりにくいのか見ていきましょう。
- 代替甘味料(キシリトールなど)配合のガムや飴、タブレット
- スルメイカ
- ナッツ
- チーズ
- クラッカー
- 砂糖不使用のビスケット
「むし歯が気になるけれどお菓子を食べたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。次に挙げるのは、むし歯になりにくいけれど食べ方に注意が必要なお菓子・おやつです。
- 果物
- アイス
- プリン、ゼリー
- 加糖ヨーグルト
むし歯になりにくそうに思える果物には、果糖が含まれています。おやつとして頻繁に取り入れたり、だらだら食べるとむし歯のリスクが上がるので注意してください。
アイスやプリン、ゼリーなどは、糖分を含むものの短時間で食べ終わり、歯にもくっつきにくいことから比較的むし歯になりにくいお菓子にあたります。
どうしても甘さのあるおやつが食べたいときにオススメです。
むし歯に【なりやすい】お菓子

むし歯になりにくいお菓子がある一方で、むし歯になりやすいお菓子も存在します。むし歯になりやすいお菓子は、糖分が高いものや長時間口に入れて食べるもの、歯にくっつきやすいものなどです。
- キャラメル・ソフトキャンディ
- チョコレート
- 飴
- 糖分の含まれているガム
- ドーナツ
- ケーキ
- まんじゅう
- コーン菓子
- ポテトチップス
- おせんべい
大人・子どもを問わず、人気のあるお菓子の多くはむし歯になりやすい要素を含んでいます。
むし歯予防をしたいのであればできるだけこれらのお菓子を避け、むし歯になりにくいお菓子を選ぶことが大切です。どうしても食べたいときには、食べ方を工夫をして楽しみましょう。
むし歯をつくらないお菓子の食べ方

お菓子の特徴だけでなく、むし歯になりにくいお菓子の食べ方についても覚えておきたいところです。お菓子を食べるときには、以下の食べ方を意識してみてください。
●おやつの時間は1日につき1回にする
おやつを1日1回にすると糖分が口に存在する時間が少なくなり、むし歯菌が歯のエナメル質を溶かす機会も減少します。
●だらだらと食べない
テレビを観たりゲームをしながらだらだら食べると、長時間口の中に食べ物があることに。むし歯菌に栄養を与えてしまい、むし歯のリスクが高まります。適量のお菓子をお皿に出し、集中して食べましょう。
●飲み物は砂糖が入っていないものを選ぶ
飲み物の中には、たくさん砂糖が入っているものがあります。お菓子に気をつけても、飲み物に砂糖が入っていてはむし歯予防にはつながりません。ジュースではなくお茶や水、ブラックコーヒーなどを選んでください。
むし歯になりにくいお菓子や食べ方を知って、楽しいおやつタイムを

むし歯の原因となるむし歯菌は、お菓子に含まれている糖分を好みます。間食がしたくなったときには、むし歯になりにくいお菓子・おやつや飲み物を選べば、安心しておやつタイムを楽しめます。
ただしむし歯になりにくいお菓子を食べていれば、むし歯のリスクが完全になくなるわけではありません。お菓子を食べた後は歯みがきなどのケアを行ない、定期的に歯科医院で口内のチェックをしてもらうなど、むし歯のリスクをさらに下げる取り組みも忘れずに!
Supervisor監修者
株式会社オーラルケア 歯科衛生士
スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。