1. Home
  2. >
  3. 口と健康コラム
  4. >
  5. 美しい口元を目指す
  6. >
  7. 歯の着色汚れを落とす方法...
歯の着色汚れを落とす方法はこれ! 原因と対策を知って白いキレイな歯を目指そう

歯の着色汚れを落とす方法はこれ! 原因と対策を知って白いキレイな歯を目指そう

歯の見た目は、清潔感や良い第一印象を与えるためにも重要なポイントです。今回は、気になる歯の着色汚れの原因や取り方について解説します。「毎日歯みがきしても歯の着色汚れは取れないの?」「セルフケアで対策できる?」といった疑問にもお答えしているので、ぜひ参考にしてください。

更新日: 2023.07.26 美しい口元を目指す

Supervisor監修者

株式会社オーラルケア 歯科衛生士


株式会社オーラルケア 歯科衛生士

スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。

着色汚れの原因と仕組み

はじめに、歯の着色汚れの原因や仕組みなどをお伝えします。毎日の習慣と照らし合わせてチェックしてみましょう。

着色汚れ「ステイン」とは?

ステインという言葉は、歯みがき粉やマウスウォッシュなどのCMで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? ステインとは、飲食物やたばこの色素が歯の表面に沈着して茶色く色づいたもの。歯に着色汚れが付く理由はいくつか挙げられますが、主な原因となるのがこのステインです。

歯の表面の傷に注目

着色汚れは、ステインだけではなく自分の歯の状態もチェックするのが重要です。

歯みがき粉の研磨剤や歯の磨きすぎ、強い力での歯みがきなどさまざまな要因で歯に傷があると、着色汚れの原因に。もし傷が付いていたら、定期的に歯みがきの習慣を見直す必要があります。

歯の着色汚れの原因① 色素が濃い食べものや飲みもの

着色汚れはコーヒーやたばこなどに含まれる色素が、歯の表面を覆う唾液タンパク質由来のペリクルという薄い膜に付着し、化学反応が起きて黄ばむというメカニズム。色素は時間の経過とともに蓄積していき、着色も濃くなっていきます。

歯の着色汚れの主な原因は、色素が強い食べものや飲みものの摂取です。コーヒーやワイン、カレーなどがイメージしやすいと思いますが、実はそのほかにもステインの原因となる食材はたくさんあります。一例としていくつか紹介するので、参考にしてください。

歯の着色汚れの原因となる物質

食材例

ポリフェノール

・コーヒー
・赤ワイン

イソフラボン
(ポリフェノールの一種)

・豆腐
・豆乳

タンニン

・バナナ
・柿
・りんご

カテキン

・緑茶
・紅茶

アントシアニン

・ブルーベリー
・プルーン

歯の着色汚れの原因② たばこに含まれているヤニ

ヤニの正体は、たばこの煙に含まれるタールという物質です。この成分が歯の表面に付着し、着色汚れが濃く厚くなっていきます。飲食以外で最も多い理由ともいえるでしょう。特に喫煙回数が多い方は取り除いてもすぐに付いてしまったり、着色汚れが濃くなったりする傾向があります。

着色汚れが定着するまでにはいくらか時間がかかるものですので、日頃から着色汚れが付かないように対策をしていきましょう。

着色汚れを【予防】毎日コツコツ継続して対策しよう

着色汚れは、歯みがきや口をゆすぐといった方法で対策できます。毎日の積み重ねが大切なので、ぜひ参考にしてください。

対策① 着色汚れを付きにくくする

飲食やたばこなど外因性と呼ばれる歯の表面の着色汚れは、蓄積しないうちに歯みがきで落とすことで定着を防げます。着色汚れの原因となる食べものを食べたときや喫煙をした後は、できるだけ早く歯みがきをするよう意識してください。

デンタルフロスや歯間ブラシを使おう!

着色汚れは、歯の表面や歯と歯の間の部分に付きやすい傾向があります。磨き残しが着色汚れの足がかりになってしまうため、しっかり取り除いておきましょう。歯が隣同士くっついている場所は、デンタルフロスや歯間ブラシを使ったケアがオススメです。

磨き残しをなくすことは歯の着色汚れ防止だけでなく、むし歯・歯周病予防にもつながります。この機会に取り入れてみてくださいね。

対策② 着色しやすいものを食べた後は口をゆすぐ

歯の着色汚れを定着させないためには、できるだけ早いタイミングで口の中の汚れを除去することが大切です。対策①では歯みがきをご紹介しましたが、時間が作れなかったりすぐ歯を磨ける環境がないこともありますよね。そんなときには、水で口をゆすぐだけでも、歯の着色汚れを防ぐための対策になります。

色素が濃い食べものや飲みものが主な原因とお伝えしましたが、一見色が薄めの食べものや飲みものでも着色汚れになることがあります。着色汚れが気になる方は、歯みがきや口をゆすぐなどの対策を心がけてください。

【セルフケア】で着色汚れを落とす方法

ここからは、セルフケアで着色汚れを落とす方法を紹介します。

方法① 着色汚れに適した歯みがき粉

歯みがき粉の成分によっては、着色汚れを落とす効果が期待できます。セルフケアでポイントとなるのは、あくまでも安全な範囲でできるケアだという点です。歯の表面をクリーニングして、着色汚れを取り除く仕組みであることを押さえておきましょう。

配合されている成分により着色汚れを落とすメカニズムが異なります。以下の表を参考に、ご自身の着色汚れの状態に合わせて取り入れてみてください。

歯の着色汚れ対策にオススメの成分

期待できる効果

ポリリン酸ナトリウム

歯の表面に付着した着色汚れを浮かせる

ポリエチレングリコール

たばこのヤニを除去

重質炭酸カルシウム

ポリビニルピロリドン

歯の表面に付着した着色汚れを削って落とす

方法② マウスウォッシュ

マウスウォッシュは、液体状の口内ケアアイテムです。口臭ケアや口の中がネバつくときに使用する方が多く、日本でも比較的なじみのあるケア用品です。ひとくちにマウスウォッシュといっても成分はさまざま。着色汚れをケアするためには、着色汚れを浮かせる効果が期待できるものを選んでください。

マウスウォッシュの正しい使い方

歯みがき後適量を口に含み、口内全体に広げるイメージで30秒ほどブクブクとすすいだら、軽く吐き出します。

着色汚れの蓄積を防ぐためには飲食するものに気をつけたり、たばこの量を少なくしたり、マウスウォッシュの活用もオススメ。セルフケアを充実させていきましょう。

<注意点>研磨剤や強いブラッシングは歯を傷つけるリスクがある

歯みがき粉には、研磨剤が含まれているものが多くあります。研磨剤は摩擦で汚れを落とせる一方、歯の表面に傷ができ、かえって着色しやすくなるデメリットもあるのです。また無理に汚れを落とそうとして強く磨くと、さらに歯の表面に傷をつけてしまいます。傷は目に見えないこともあり、「気づいたときには遅かった!」なんてことも。

ジャリジャリするほどの研磨剤が入っている歯みがき粉や硬い歯ブラシの使用、力強い歯みがきなどは歯を傷つける要因になります。着色汚れが付着する悪循環になりかねません。

歯ブラシでのブラッシングは、やさしく丁寧に磨くのがポイントです。研磨剤は着色汚れを落とすことに力を貸してくれますが、一歩間違えると歯に傷をつけ着色汚れしやすい歯をつくってしまいます。注意してご使用ください。

【がんこな着色汚れ】歯科医院で落としてもらおう

着色汚れの程度によってセルフケアで落とせないものもあります。かなり色濃く付いてしまっている場合には、歯科医院で取り除いてもらうのが確実です。

着色汚れがたまるとセルフケアでの改善がむずかしい

歯の着色汚れは、定着する前の予防の段階であればセルフケアで除去や対策ができます。しかし、一度定着してしまった場合は自力で落とすのは困難です。がんこな着色汚れは、歯科医院での専門的なケアが必要になります。

歯科医院でできるケア① 歯のクリーニング

クリーニングは、歯の表面をキレイに磨いて着色汚れを落とす方法です。専用の研磨剤やマシンを使って、セルフケアでは取れないステインを除去します。

歯科医院のクリーニングではステインだけでなく、汚れや歯石も同時に取り除けるのがメリット。クリーニングを受けることによって、プラーク(細菌のかたまり)・歯石や着色汚れが取り除かれ、口内はリセットされた状態になります。

この状態をいかに長く保つかが、口の健康をキープするうえで大切です。着色や汚れを取り除いてもらった後は、キレイな状態をキープするよう心がけることも忘れずに!

歯科医院でできるケア② ホワイトニング

ホワイトニングは専用の薬剤を使って歯を白くする方法です。歯の内側にアプローチして、歯の明るさを上げる効果が期待できます。

「歯が白くなった」としっかり実感したい方にはオススメの方法です。しかし、セルフケアと比べると料金がかかる点や通院の手間などデメリットもあるため、着色汚れが定着しないように日頃からケアしておくことが大切といえますね。

ただの着色汚れではない可能性も! 歯が黄ばんで見える原因とは

歯が黄ばんで見える原因は、実は着色汚れ以外にもあるのはご存じですか? ここでは、歯が黄ばんで見える理由について解説します。

歯が黄ばんで見える原因① 加齢やもともとの色が濃い

歯は加齢とともに表面のエナメル質が薄くなったり、歯の内側にある象牙質部分が黄色くなったりと状態が変化しがち。また、日本人の多くはもともと歯の色が黄色に近い傾向があります。加齢や生まれつきの歯の色は着色汚れとはまったく別のものなので、セルフケアなどで変えることはできません。

特に象牙質は、刺激を受けると防御反応で黄色くなってしまいます。そのため象牙質を守るエナメル質が薄くならないよう、エナメル質を修復するアイテムを使うなどケアの方法を工夫してみてください。

歯が黄ばんで見える原因② 汚れと歯石

歯が黄ばんで見える原因として、歯の表面に付着した汚れや歯石に色が付着していることで、歯が黄ばんで見えることがあります。

プラーク(細菌のかたまり)であればセルフケアを丁寧にすることで解消できますが、歯石の場合にはセルフケアでは取り除けません。歯石はプラーク(細菌のかたまり)が長時間停滞して固まったものです。

プラーク(細菌のかたまり)も歯石も、放置するとむし歯や歯周病につながるため、毎日のケアでプラーク(細菌のかたまり)をしっかり取り除けるようにしておきましょう。

歯が黄ばんで見える原因③ むし歯や歯周病など歯の病気

初期症状のむし歯は濁った白色や黄色、オレンジ寄りの色に見えることがあります。これを歯の黄ばみと感じる人もいるようです。むし歯や歯周病の場合には、特定の場所だけ黄ばんで見えるので、黄ばみの範囲にも注目してみてください。

むし歯や歯周病は黄ばみだけでなく、痛みが出たりうまく食べられなかったりなど、口内の健康はもちろん生活にも影響を与えます。日々のケアを見直すとともに、むし歯や歯周病の不安があるときには、早めに歯科医院で相談をするようにしてください。

歯の着色汚れを予防して、白いキレイな歯をキープしよう

歯の着色汚れであるステインは、たばこや食べものに含まれる色素が歯の表面に沈着したものです。飲食するものに注意したり、たばこの量を減らしたりすることに加え、セルフケアの積み重ねで蓄積を防ぐことはできます。ただし一度沈着してしまった汚れは、歯科医院でケアしてもらってくださいね。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。