
【ホワイトニング】は種類が豊富! 効果や費用を比較して自分に合うタイプを見つけよう
ホワイトニングは「歯を白くする治療」と知っていても、具体的にどのような方法で施術するのかご存じですか? 今回は、ホワイトニングの種類や効果、費用などを徹底解説します。ホワイトニングの知識を深めて、自分に合う種類の施術方法を選びましょう。
ホワイトニングの基本情報

はじめに、ホワイトニングの施術方法や効果など基本情報をお伝えします。
ホワイトニングの方法と効果
ホワイトニングは、薬剤を使って白い歯を目指す治療です。施術の方法は、歯の表面に付いた着色汚れを除去するものと、歯のエナメル質の着色物質を漂白するものの2種類です。
それぞれアプローチ方法は異なりますが、いずれも白い歯を叶える効果が期待できます。ホワイトニングで使う薬剤の種類と効果は、以下の通りです。
薬剤の種類 |
期待できる効果 |
過酸化水素 |
歯の漂白 |
過酸化尿素 |
歯の漂白 |
酸化チタン |
歯の表面の着色を分解 |
ポリリン酸 |
歯の表面の着色を分解 |
メタリン酸 |
歯の表面の着色を分解 |
ホワイトニングの種類は3つ
ホワイトニングの種類は歯科医院と自宅、併用のいずれかを選べます。歯科医院で受けるものはオフィスホワイトニング、自宅で行なうのがホームホワイトニングです。オフィスとホームを併用したホワイトニングは、歯科医院と自宅両方で行なうやり方となります。
ホワイトニングの種類は、希望する白さや費用、生活リズムなどにあわせて選んでください。ですが、いずれの種類もやりすぎると不自然な白さになって違和感が生じるため、歯科医院で相談しながら自然な見た目になる白さを目指しましょう。
ホワイトニングの種類 |
治療方法 |
行なう場所 |
オフィスホワイトニング |
薬剤を塗布してレーザーを当てる |
歯科医院 |
ホームホワイトニング |
薬剤をマウスピースに入れて装着する |
自宅 |
オフィスとホームの併用 |
レーザー照射とマウスピース両方を使う |
歯科医院と自宅 |
ホワイトニングは誰でもできる?
歯の状態によっては、ホワイトニング前に治療が必要になるケースや、ホワイトニング効果が得られない歯もあります。むし歯や歯周病、歯ぐきの腫れなどがある場合は、治療を優先する歯科医院もあるのが一般的です。
人工の歯やかぶせ物など、天然の歯以外は基本的にホワイトニング治療の対象外です。人工歯の着色汚れは、表面を専用の機械で磨いてもらう、もしくはクリーニングをしてもらいましょう。
- むし歯
- 歯周病
- 知覚過敏
- 歯ぐきの腫れ
【オフィスホワイトニング】プロに任せて歯を白くしたい方向け

オフィスホワイトニングは、歯科医院で施術を受ける種類のホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗布し、レーザーを照射します。治療法は歯科医院によりますが、治療一回につき10分×3回ほど照射するのが目安のようです。
初めは週一回の治療を3週ほど繰り返し、その後は3~6ヶ月のペースで通うのが一般的です。元の歯の色や求める白さで変わるため、目安として参考にしてください。
- 口内チェック
- 歯ぐきの保護
- 薬剤塗布
- レーザー照射
オフィスホワイトニングの特徴
オフィスホワイトニングは、濃度の高い薬剤を使って短時間で歯を白くするのが特徴です。一般的には、医療資格を持ったスタッフしか取り扱えない過酸化水素が用いられるケースが多くなっています。
ホワイトニングの知識があるスタッフ管理のもと、歯科医院で適切にホワイトニングしたい方にオススメです。
- 短期間で歯を白くしたい方
- 専門スタッフによるケアを受けたい方
オフィスホワイトニングのメリット
オフィスホワイトニングのメリットは、効果の即効性とプロに任せて施術できる点です。高濃度の薬剤で漂白するため、個人差はありますが一般的にはホームホワイトニングと比べて即効性が期待できます。
間近に大切なイベントを控えている方や、自宅でホワイトニングする時間が取れない方にぴったりの種類といえます。
オフィスホワイトニングのデメリット
オフィスホワイトニングは高濃度の薬剤を使用するため、施術中にしみたり痛みを感じたりする場合があります。心配な方は、あらかじめ申し出ておくと安心です。
個人差はありますが、ホームホワイトニングに比べて歯の色が後戻りしやすいといわれています。黄ばみの原因となる濃い食べ物を控えたり、着色汚れをケアする歯みがき粉を使ったりと、後戻り対策も考えておくと良いでしょう。
オフィスホワイトニングにかかる費用
一般的には、治療一回につきおよそ1万5000円~6万円ほどが相場です。自由診療となるホワイトニングは、種類によっても歯科医院によっても料金設定が異なります。
治療回数や希望する歯の白さなど、歯の状態でも費用にばらつきがあるものです。あくまでも目安として参考にしてください。
【ホームホワイトニング】効果を長持ちさせたい方向け

ホームホワイトニングは、自宅で行なうホワイトニングです。歯科医院で歯型を取ったのち、自宅でマウスピースと薬剤を使ってセルフでホワイトニングを行ないます。毎日1~2時間、2週間ほど続けるのが一般的な方法です。
歯型をつくって薬剤を受け取るだけなので、2~3回ほどの通院になります。もう少し白くしたい・後戻りしてきたなどのタイミングで、薬剤を追加購入します。あまり続けて行なうと歯へのダメージが大きくなりますので、追加については一度歯科医院に相談してから行ないましょう。
- 口内チェック
- 歯型取り
- マウスピースと薬剤の受け取り
- 自宅で薬剤を塗布
ホームホワイトニングの特徴
ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤で時間をかけて歯の色素や着色汚れに働きかけ、徐々に白くするのが特徴です。
一般的には、過酸化尿素という種類の薬剤を使用します。歯科医院でやり方の説明を受けられるので、安全に取り扱えます。自宅でマイペースにホワイトニングしたい方にオススメの種類です。
- 自分のタイミングでホワイトニングしたい方
- ホワイトニングを長持ちさせたい方
- 途中で止めずに継続する余裕がある方
ホームホワイトニングのメリット
一般的にホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比べて効果の持続期間が長いといわれています。半年~1年ほど「効果が続いた」と感じる方も多いようです。
長持ちする理由として、過酸化尿素の作用スピードが関係しています。過酸化水素に比べてゆっくりと薬剤が作用するため、その分効き目も長くなるのです。
元の歯の色や施術後の過ごし方などによって、持続期間には個人差があります。オフィスホワイトニング同様に、一般的な目安として参考にしてください。
ホームホワイトニングのデメリット
ホームホワイトニングは、正しいやり方をしないと歯ぐきに炎症を起こしたり、まだらな白さに仕上がったりなど、トラブルの原因になります。必要以上に薬剤を塗布したり時間を置いたからといって、その分の効果が出るものではありません。
ホームホワイトニングで使用する薬剤は、ゆっくりと時間をかけて希望する白さに仕上げる種類なので、歯科医院の説明をよく聞いて正しく使いましょう。
インターネットなど、歯科医院を介さず個人で買えるホワイトニング剤は、体への安全が確認しにくいものもあります。使用には十分注意が必要です。
ホームホワイトニングにかかる費用
ホームホワイトニングの初期費用は、約3~5万円が相場となります。初回はマウスピース代と薬剤代がかかり、その後は必要に応じて薬剤を追加購入するといった流れが一般的です。
薬剤がなくなるまでは通院の必要がないため、トータルでオフィスホワイトニングより安くなるケースが多いでしょう。
料金設定は歯科医院で異なり、必要な薬剤の本数は元の歯の色や、希望する歯の色によっても変わります。複数の医院を比較してみるのがオススメです。
【二種類のホワイトニングを併用】徹底ケアしたい方向け

オフィスとホームの両方を並行して行なう種類のホワイトニングです。
口内チェックの後に歯型を取り、その日のうちにオフィスホワイトニングを受けます。後日マウスピースと薬剤を受け取ったら、自宅でホームホワイトニングをする流れが一般的です。
- 口内チェック
- 歯型取り
- オフィスホワイトニング
- 後日マウスピースと薬剤の受け取り
- 自宅でホームホワイトニング
併用ホワイトニングの特徴
オフィスとホームを併用することで、両方のメリットを取り入れたホワイトニングケアが徹底できます。一例として前述のような流れで治療を進め、自宅でホワイトニングしながら必要に応じて歯科医院でのホワイトニングを追加します。
希望する歯の白さや期間などで工程に違いがあるので、まずは歯科医院に相談してください。
- 徹底的にホワイトニングしたい方
併用ホワイトニングのメリット
オフィスホワイトニングをした日から歯の白さを実感できたり、ホームホワイトニングの効果が長く続いたりといった両方のメリットが期待できます。
歯の状態によって個人差がありますが、一般的には歯の美しさを追求しやすい種類のホワイトニングといえるでしょう。
併用ホワイトニングのデメリット
薬剤で歯に負担をかける機会が多くなる分、施術時にしみたり痛みを感じたりする場合も。また、通院や自宅での施術など時間を取られる点もデメリットといえます。
併用ホワイトニングにかかる費用
二種類のホワイトニングを行なうため、料金が高額になる傾向があります。相場はおよそ5万~10万円を見込んでおきましょう。オフィスホワイトニングやホームホワイトニング同様、歯科医院や求める白さによって料金が異なるので、複数の医院を見比べてください。
ホワイトニングの種類でよくある質問

ホワイトニングの種類でよくある質問をまとめました。ホワイトニングの知識を深めて、種類選びに役立ててください。
いちばん歯を白くできるのはどの方法?
徹底ケアできるのは、オフィスとホームの両方を行なう併用のホワイトニングです。オフィスの強い薬剤を使ったケアと、ホームでじっくりと薬剤を作用させるケアができるため、一般的には歯の白さを実現しやすくなります。
とはいえ、元の歯の色や日頃のケア、ホワイトニングの回数などによって仕上がりが異なるのも特徴のひとつです。
ホワイトニングの種類はどうやって決めたら良い?
ホワイトニングの種類選びは、歯科医院でスタッフと相談しながら一緒に決めましょう。どの種類のホワイトニングも、初めは歯科医院に出向いて相談するところから始めるのがオススメです。
ホワイトニングの具体的な費用やいつまでに歯を白くしたいのかなど、ホワイトニングの種類で不安に感じている点は、専門スタッフのアドバイスを参考にしてください。
ホワイトニングは歯みがきでもできる?
自宅でのセルフケアとしては、歯を漂白するのではなく、ホワイトニング効果が期待できる歯みがき粉を使って、歯の表面に付いた着色汚れを溶かして落とす方法があります。着色汚れをケアする成分は、ポリリン酸とメタリン酸です。
ホワイトニングでも使われていますが、その濃度が違います。市販の歯みがき粉にもよく配合されていますので、パッケージを見て成分をチェックしてみてください。
自分に合うホワイトニングの種類を見つけて白い歯を目指そう

ホワイトニングの種類は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、両方行なう併用タイプ計3種類。それぞれの種類で使用する薬剤や施術方法が異なり、効果の持続期間や費用に違いがあります。
どの種類も共通して、元の歯の色や求める白さによって効果が出る時期や持続期間が変わります。日頃から口内のセルフケアにも気を配り、美しい歯を維持することが大切です。歯科医院でもじっくり相談して、自分に合う種類のホワイトニングを見つけましょう。
Supervisor監修者
株式会社オーラルケア 歯科衛生士
スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。