1. Home
  2. >
  3. 口と健康コラム
  4. >
  5. 美しい口元を目指す
  6. >
  7. 歯がキレイな人にはどんな...
歯がキレイな人にはどんな特徴がある? 歯を美しく健康に保つメリットや方法を紹介

歯がキレイな人にはどんな特徴がある? 歯を美しく健康に保つメリットや方法を紹介

芸能人やモデルのような、キレイで美しい歯に憧れる方も多いのではないでしょうか? キレイな歯をキープすることは、見た目だけでなく歯の健康を保つうえでも大切です。今回は、キレイな歯に見える特徴や具体的なケア方法などを詳しく解説します。

更新日: 2023.10.10 美しい口元を目指す

キレイな歯に見える人の特徴

はじめに、キレイな歯に見える人の特徴をお伝えします。

特徴① 健康的な歯の色をしている

健康的な歯の色とは、薄いクリーム色がかった白色です。健康な歯=透き通るような白とイメージする方が多いようですが、特に日本人の場合は真っ白すぎると違和感のある見た目になりがち。適度な白さで健康的な色であれば、良い印象が強まります。

特徴② 歯並びや歯の形が良い

キレイな歯並びや歯の形も、見た目の印象に影響を与えます。歯の形でポイントとなるのが、スマイルライン。笑ったときに上の前歯の先端ラインが緩やかなカーブになっていると、歯の形が揃ってキレイな印象を与えます。

また歯並びは、横顔の美しさにも関係が。鼻の先とあごの先を結んだ線を“Eライン”といい、このラインの内側に唇が位置していると美しい印象になるとされています。

特徴③ むし歯や歯周病がない

むし歯や歯周病があると、それだけで不健康に見えます。むし歯が進行すると、歯が黒くなったり穴があいた状態になるためです。また歯周病になっていると、赤く腫れぼったい歯ぐきに。キレイな歯に見える特徴として、むし歯や歯周病がないことは重要なポイントです。

特徴④ プラーク(細菌のかたまり)や歯石がない

歯の表面にプラーク(細菌のかたまり)や歯石があると、不潔に見えます。特に歯ぐきの中に付く歯石は黒っぽい色をしていることが多く、そのせいで歯ぐきが汚く見えてしまいがちに。

プラーク(細菌のかたまり)や歯石の付着は、丁寧な歯みがきなど日々のケアで防げるものです。プラーク(細菌のかたまり)や歯石がなければ、「歯の健康管理ができている」「清潔感がある」と好印象につながります。

特徴⑤ 銀歯が目立たない

詰め物や被せ物は、銀色のものだけでなく歯と同じ色にすることが可能です。前歯も奥歯も保険治療で白色のものを選べます。治療した銀歯を取り外して後から白い詰め物にすることも可能ですが、費用がかかるため「どう見えるのか」も考えて詰め物や被せ物を選ぶのがオススメです。

どの方法を選ぶか、どのくらい治療費がかかるのかなど、まずは歯科医院に相談してみてください。

自分でできる! キレイな歯を保つ方法

キレイな歯を保つセルフケア方法をまとめました。ぜひ参考にしてください。

1.歯の着色や汚れをしっかり落とす

毎日の歯みがきでは、次の2つのポイントを意識しましょう。

① デンタルフロスやワンタフトブラシ、歯間ブラシを使う

歯と歯の間など歯ブラシが行き届かない場所は、デンタルフロスやワンタフトブラシ、歯間ブラシを積極的に使いましょう。それぞれのアイテムの特徴は、以下のとおりです。

アイテム名

磨きやすい場所

特徴

デンタルフロス

狭い歯間

歯間のプラーク(細菌のかたまり)を掻き出す

ワンタフトブラシ

歯の溝や奥歯

細い毛束で歯のカーブした部分や歯の溝・奥歯の歯と歯ぐきの境い目をピンポイントで磨ける

歯間ブラシ

広めの歯間

歯間のプラーク(細菌のかたまり)を掻き出す

② 着色汚れケアができる歯みがき粉を選ぶ

着色汚れを落とす成分を以下にまとめました。歯みがき粉のパッケージを確認し、配合されているかチェックしましょう。

着色汚れを落とす成分

期待できる効果

ポリリン酸ナトリウム

着色汚れを浮かせる

ポリエチレングリコール

ヤニを除去する

ヒドロキシアパタイト

歯の表面をなめらかに整えて着色を防ぐ

2.キレイな歯並びを保つためのポイント

キレイな歯を保つには、歯並びのケアも大切です。ここでは美しい歯列を保つための具体的なポイントを紹介します。

① 姿勢に気をつける

姿勢が悪いと、体全体のバランスを保つために首付近の筋肉が緊張したり、頭の位置がずれたり。その影響で歯並びが変化する可能性があります。

特に頬杖やうつぶせ・横向き寝は、歯列や体のバランスを崩す原因に。枕を変える、頬杖をつかないよう意識するなど、口内に余分な圧がかからないよう気をつけることが大切です。

② 口を閉じて噛む

食事のときに口を開けたまま噛んでいると、口元の筋肉が弱まって歯並びに影響が出る可能性が。さらに、ほうれい線や口角からあごへと垂直に伸びるマリオネットラインなど、口周りの美しさにも影響します。

口を閉じて噛むことで口周りの筋肉をしっかり使って食べ、キレイな歯並びのキープにつなげましょう。

③ 片側だけで噛まないようにする

片側だけで噛むと、顔の筋肉に左右差が出たりあごに歪みが生じたりして、歯並びに影響する可能性があります。酷くなると顔や体など全体の歪みにつながって、頭痛や肩こりになる場合も。左右バランス良く噛むよう心掛けてください。

④ 子どもは指しゃぶりに気をつける

子どもの指しゃぶりは指の圧や吸うときの力の圧迫で、出っ歯や噛み合わせが揃わないといった歯並びを歪める原因になります。

4歳を越えても指しゃぶりをやめないようであれば、子どもとコミュニケーションを取ったりおもちゃで興味を引くなどして、指しゃぶりしないよう気を配ることが重要です。

【番外編】ホワイトニングテープや重曹も効果はある?

ホームケアで、ホワイトニングテープや重曹で歯がキレイになる方法を見かけたことがあるかもしれません。

これらのアイテムは効果がないとはいえないものの、推奨されているのは日々の丁寧な歯みがきや歯科医院でのケア。推奨されていない方法を行なって、歯に負担をかけないよう注意しましょう。

毎日正しくケアをしてキレイな歯を保とう

キレイな歯の特徴は、歯の色の白さや清潔さ、整った歯並びなどが挙げられます。見た目の美しさはもちろんですが、日々のケアが徹底されているかも重要です。

キレイな歯は毎日の歯みがきの方法に気をつけたり、歯科医院で治療を受けたりといった方法でキープできます。歯の健康のためにも、キレイで美しい歯を保つよう心掛けましょう。

Supervisor監修者

株式会社オーラルケア 歯科衛生士


株式会社オーラルケア 歯科衛生士

スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。