江戸時代と現代ではこんなに違う! セルフケアと歯科治療
「喰つぶす やつに限って 歯をみがき」「親のすね かじる息子の 歯の白さ」 これは江戸時代の川柳です。江戸では白い歯が粋(いき)とされ、若い衆はせっせと歯を磨いていました。しかし生活環境も予防に対する知識も、現代とはまったく違う江戸時代。いったいどのようなセルフケアや治療が行なわれていたのでしょうか? 現代と比較しながら見ていきましょう。
【江戸時代】のセルフケア・歯科治療
ケアのやり方も歯の治療法も、まだ確立されていない江戸時代。歯や口に関する考え方やケアの方法も、現代とは大きく異なっていました。人々はどのように口の健康を守っていたのでしょうか?
【江戸時代】のセルフケア
江戸時代でも、現代と同じように口のセルフケアは行なわれていました。しかしアイテムや考え方を比較してみると、現代では驚くことが多いようです。
【江戸時代】セルフケアアイテム
江戸時代、庶民は「房楊枝(ふさようじ)」というアイテムで歯のケアをしていました。これは木の小枝や小さく切った幹の一端をほぐして、刷毛(はけ)状にしたもの。今でいう歯ブラシです。
反対側の端は爪楊枝として使うために細く尖っており、持つところの真ん中はヘラのように削られていて舌のケアに使っていました。1本で歯ブラシ、爪楊枝、舌ブラシを兼ねていたようです。
驚くことに、江戸時代には歯みがき粉もありました。材料は陶器をつくる際に出てくる粘土の細かい粉。これに香料などを混ぜて使っていました。ただし粒子が粗いため、歯を傷つけてしまうことも多かったようです。歯みがき粉のほかには、粗塩や数種類の薬草などを混ぜた塩が使われていたと考えられています。
【江戸時代】セルフケアへの意識
とはいえ現代よりもケアへの意識が低く、また口腔衛生の知識も少なかったため、むし歯や歯周病になって歯を失う人も多くいました。歯の痛みは、今も昔もつらいもの。歯が痛くなった江戸の人々は、いったいどんな歯の治療を受けたのか見ていきましょう。
【江戸時代】の歯科治療
江戸時代の歯科治療は、身分によって受けられる内容が大きく異なったようです。
【江戸時代】上流階級の治療
江戸時代には“口中医(こうちゅうい)”と呼ばれる歯医者さんがいて、上流階級の人たちの抜歯や痛み止めなどを行なっていました。ただし、その治療法が将軍家や朝廷の外に広まることはなく、どのような処置がされていたかはわかっていません。
【江戸時代】庶民の治療
一方、歯が痛くなったときに庶民が頼っていたのは、歯抜き師や入れ歯師です。入れ歯師はもともとは仏師が副業としてやっていた仕事で、入れ歯づくりをはじめ歯痛や歯くさ(歯周病)の治療を行なっていました。当時の入れ歯は、職人技が活きる木製のもの。蜜蝋で取った顎の型に合わせて、ツゲの木を彫ったそうです。
しかし、治療を受けたり漢方薬を買うことができたのは裕福な人だけでした。多くの庶民は、「歯痛を治してほしい」と神さまや仏さまに願うしかなかったようです。まさに“苦しいときの神頼み”。江戸の庶民たちがすがった歯痛地蔵や歯痛平癒の神社などは、今もあちこちに残されています。
【現代】のセルフケア・歯科治療
江戸時代と比べると、セルフケアに対する考え方は変わってきています。また、歯科の医療技術も格段に発達しました。
【現代】のセルフケア
歯みがきは、今や多くの日本人にとって当たり前の習慣です。詳しく見ていきましょう。
【現代】セルフケアアイテム
現代は、セルフケアのアイテムがさまざまです。口の状態やケアする場所に合わせて、歯ブラシのほかにデンタルフロスやワンタフトブラシ、歯間ブラシなどを使い分けている人も増えています。
歯みがきをサポートするアイテムも豊富で、フッ素やキシリトール、洗口液なども選べるようになりました。歯ブラシ1本で汚れ落とすのではなく、必要なものを組み合わせて使うことが当たり前になってきています。
【現代】セルフケアへの意識
厚生労働省の調査(※)によると、日本人の95%以上は毎日歯みがきをし、1日に2回以上磨くという人は70%以上にも上るそうです。江戸時代とは比較できませんが、口の健康を守る方法があると人々に認識されてきたからと考えられます。
実際に、今から50年ほど前の調査では「毎日歯みがきしている人は80%未満」という結果が出ていました。セルフケアに対する理解は、着実に広まっています。
(※)厚生労働省 『平成28年度歯科疾患実態調査』
【現代】の歯科治療
問題が起きたら抜くしかなかった江戸時代の歯の治療。現代では技術が発達し、むし歯で歯に穴があいたり歯周病で歯が抜けたりしても、修復できるようになりました。
ここでは、歯を失ったときに行なう現代の主な治療方法を紹介します。
差し歯
差し歯とは、むし歯やケガなどで歯の大部分が失われたときに行なう治療法です。残った歯の根っこに土台を立ててかぶせ物をします。この治療は前歯・奥歯ともに行なわれます。
入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)
失った歯を、取り外し可能な人工の歯で補う方法です。江戸時代は入れ歯師がツゲの木でつくっていましたが、現代ではその材料もさまざま。レジンやセラミックなどでつくられた人工歯と、プラスチックなどでつくられた歯ぐきの部分。部分入れ歯は金属製の留め金「クラスプ」などを組み合わせてつくられます。
ブリッジ
ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を支えにして、“橋(ブリッジ)”を架けるように連結した人工歯をかぶせる治療です。入れ歯と異なり固定するため、一度着けてしまえば外れることはありません。そのため、食べ物が挟まったりズレたりといった、入れ歯で感じる違和感を抱きにくいのが特徴です。
インプラント
インプラントとは、厳密には体に埋め込む人工器具やパーツのこと。歯科で行なうインプラント治療は、顎の骨に人工歯根(デンタルインプラント)を埋め込み、土台を取り付けて人工歯を固定する方法が一般的です。
近年ではこの治療方法が広く知られており、治療そのものをインプラントと呼ぶことも多くなってきています。人工歯を顎の骨で固定するため、自分の歯と同じように噛めるようになるのが特徴のひとつです。
このように、現代ではさまざまな治療方法があります。
しかしいくら医療が進歩しても、きちんとセルフケアをしていないと不具合が生じてしまうのは、江戸時代も現代も変わりません。健康な口を守るには、いったいどんなことに気をつけていけばよいのでしょうか?
今も昔も、自分の口の健康を守るのは自分自身
江戸時代とは違って、現代では治療技術が大きく発達しているというのは、すでに説明したとおりです。
近年では削る量を最小限に抑えたり、削らずにむし歯の進行を止めたりなどの治療がメインになっています。これは、できるだけ歯の寿命を延ばすため。また詰め物やかぶせ物の材料も進化しています。
とはいえ、歯科医院での治療やメインテナンスだけでは口の健康を守れません。現代であれ江戸時代であれ、大切なのは毎日のケアなのです。その裏付けとなるような、セルフケアで自分の口を守った江戸時代の人物を紹介します。
83歳でも歯を失わなかった江戸の儒学者
『養老訓』を書いた、江戸時代の儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)。彼は本の中で、口のセルフケアについて次のように語っています。
「歯を磨く方法。朝、温湯で口をすすぎ、昨日からある汚れを吐き捨てる。干して乾いた塩を使って、上下の歯と歯ぐきを擦り磨き、温湯を含んで口中を20~30回すすぐ。毎朝このようにして続けていれば、長期間歯がグラグラしない。老いても抜けないし、むし歯にもならない。」
現代のセルフケアとはだいぶやり方が違いますが、「毎日のセルフケアで歯と歯ぐきは守れる」と伝えています。実際に貝原益軒は、83歳でも歯を1本も失っていなかったそう。歯が痛くなったら抜くか神頼みしかなかった時代に、驚くべきことではないでしょうか。
セルフケアとメインテナンスで、生涯自分の歯を残そう!
歯科医療が発展した今。毎日のセルフケアを充実させ、歯科医院での定期的なメインテナンスで「自分ではキレイにしきれない場所」を丁寧にケアしてもらえば、健康な口を守っていけます。“人生100年時代”となった現代を元気で過ごすために、ぜひ今日から始めましょう!
なお、正しい口腔ケアの知識については、関連記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
【参考】
学建書院 『改定歯ブラシ事典』
歯の人類学分科会 平成24年度シンポジウム「江戸時代人の歯と歯科医療」
歯の博物館 https://www.dent-kng.or.jp/museum/ja/
Supervisor監修者
株式会社オーラルケア 歯科衛生士
スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。