
フッ素の効果を徹底解説! 基本情報やむし歯予防にいい3つの理由などを紹介
フッ素は「むし歯予防に効果的」「子どもにオススメ」などのポイントをよく耳にしますが、実際にどのような役割や効果があるのかご存じですか? 今回はフッ素の特徴や歯に作用する仕組み、むし歯予防に期待できる効果などを詳しくお伝えします。
フッ素の基本情報と効果

はじめに、フッ素の基本情報を紹介します。
フッ素とは?
フッ素はミネラル(無機質)の一種です。海藻やお茶、肉、果物など幅広く含まれており、体の中や自然界にも多く存在しています。
フッ素がむし歯予防に効果的といわれる3つの理由
歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」。このハイドロキシアパタイトにフッ素(フッ化物)が結びつくと「フルオロアパタイト」という強い結晶に変化し、酸で溶けにくい歯になります。これが歯にフッ素が作用する仕組みです。
ではフッ素を使うことで、むし歯予防に対してどんな効果が期待できるのでしょうか? 主な3つの効果を詳しく見ていきましょう。
① むし歯菌の活動を抑える
歯の表面に付いた歯垢の中に多く存在している、むし歯や歯周病の原因菌。フッ素を取り入れると、歯垢や口内にいる細菌の働きを弱める効果が期待できます。
むし歯菌の働きが弱まると酸の生成が低下。歯を溶かす原因をブロックするので、むし歯の予防につながるのです。
② 歯の再石灰化を促す
むし歯菌が出す酸の影響で歯の成分が溶け出すことを“脱灰(だっかい)”、唾液が口内を中和する働きによって再び戻ることを“再石灰化”といいます。この脱灰と再石灰化のバランスが崩れるとむし歯になるため、脱灰の状態に偏らせないケアが必要です。
そこで活用したいのがフッ素。フッ素には、酸で溶け出したカルシウムやリン酸が再石灰化するのを促進させる効果があります。
③ 歯の質を強化する
歯にフッ素が入り込むと、歯の表面にあるエナメル質は安定した結晶構造になります。フッ素と結びつくことで、エナメル質が酸に強い性質に変化。酸で溶けにくくなるため、歯が溶ける脱灰を抑える効果が期待できるのです。
参照:厚生労働省e-ヘルスネットフッ素配合歯みがき粉の効果的な使い方

フッ素配合の歯みがき粉をより効果的に使うには、次の点に意識することが大切です。
歯みがきの回数:一日2回が目安
フッ素が配合された歯みがき粉で磨くのは、一日2回を目安に行ないましょう。そのうちの1回は就寝前がオススメ。眠っている間に活発になるむし歯菌の働きを抑制し、より高い効果が期待できます。
歯みがき後のうがい:一度軽くゆすぐ程度
フッ素の効果を歯に残しておくために、歯みがき後のうがいは口内全体を一度軽くゆすぐ程度にしましょう。
フッ素濃度と歯みがき粉の量の目安:年齢ごとに確認
フッ素の使用濃度や量は、年齢によって目安が異なります。次の表を参考にしてください。
年齢 |
フッ素濃度の目安 |
歯みがき粉の量の目安 |
歯が生えてから〜2歳 |
900〜1000ppmF |
米粒程度(1〜2mm程度) |
3〜5歳 |
900〜1000ppmF |
グリーンピース程度(5mm程度) |
6歳〜 |
1400〜1500ppmF |
歯ブラシ全体(1.5cm〜2cm程度) |
注意すること:誤飲
市販の歯みがき粉は安全につくられているので、適切に使用していれば問題ありません。過剰に摂取しないよう、誤飲には気をつけましょう。
フッ素の効果を学んで、むし歯予防に積極的に役立てよう

フッ素には、歯の質を強くしたり歯の再石灰化を促進させる効果が期待できます。フッ素を効果的に取り入れて、健康な歯をキープしましょう。
ホームジェル
家庭で使えるフッ素ジェル。毎日の塗布で歯質を強く。
Supervisor監修者
株式会社オーラルケア 歯科衛生士
スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。