歯ブラシの交換頻度はどのくらい? 交換時期の目安を知って正しく使おう
まだ使えそうだからと、何ヶ月も同じ歯ブラシを使い続けていませんか? 交換のタイミングを意識しないと、つい長く使ってしまいがちですよね。 そこで今回は、歯ブラシの適切な交換頻度を紹介します。交換時期の目安を知り、正しく歯ブラシを使いましょう。
歯ブラシの交換頻度は1ヶ月に1回が目安
歯ブラシは、1ヶ月に1回の頻度で交換するのが基本です。毎月1日に新しい歯ブラシへ取り替えるなど、タイミングを決めて交換しましょう。
歯ブラシを1ヶ月の頻度で交換したほうが良い理由
歯ブラシの交換頻度が1ヶ月と聞くと、「意外と短い」と感じる方も多いかもしれません。そこでここからは、“歯ブラシの交換頻度は1ヶ月”をオススメする3つの理由をお伝えします。
1ヶ月以上同じ歯ブラシを使い続けるデメリットも紹介するので、1ヶ月での交換が習慣づいていない方はぜひ参考にしてください。
汚れを落とす効果が減少するから
歯ブラシを1ヶ月の頻度で交換したほうが良い最大の理由は、歯の汚れを落とす効果が減少するからです。歯ブラシは使い続けるうちにだんだんと劣化するため、1ヶ月以上毎日使用した歯ブラシでは歯の汚れをしっかり落とせません。
正しく歯みがきしていてもプラーク(細菌のかたまり)が残りやすく、むし歯や歯周病になるリスクが高くなってしまいます。1ヶ月を目安に歯ブラシを交換し、効率良く歯の汚れを取り除くことが大切です。
細菌が繁殖して不衛生になるから
歯ブラシを1ヶ月で交換することをオススメする理由として、雑菌の繁殖も挙げられます。歯ブラシは口に入れて使う性質上、口内の細菌が繁殖しやすいアイテムです。そのため、1ヶ月を超えて使用すると歯ブラシ自体が不衛生な状態になってしまいます。
雑菌が増えた状態の古い歯ブラシを口に入れるのは、口内に雑菌を広げることにもなりかねません。毎日清潔に歯みがきするためにも、歯ブラシは1ヶ月ごとに交換するのが良いでしょう。
歯や歯ぐきを傷つける恐れがあるから
歯や歯ぐきを傷つけやすくなることも、歯ブラシを1ヶ月の頻度で交換すべき理由のひとつです。1ヶ月以上使用した歯ブラシは、毛先が広がったりブラシのコシが失われたりと劣化した状態になります。
劣化した歯ブラシでは思うように汚れが落とせないばかりか、ブラッシングの圧が強くなりすぎて歯や歯ぐきにダメージを与える原因となることも。
新しい歯ブラシに交換すると、直前まで使っていた歯ブラシよりもしっかりと磨けて、あっという間にツルツルになったと感じませんか? 一生ものの歯や歯ぐきを傷つけないためにも、歯ブラシは1ヶ月の頻度での交換が必要なのです。
こんなときは早めに交換! 歯ブラシの交換時期サイン
歯ブラシの交換頻度の目安は1ヶ月ですが、使い方によっては1ヶ月より短い時間で寿命を迎えることもあります。ここでは、劣化した歯ブラシの特徴を紹介するので、歯ブラシの交換時期の見分け方がわからない方はぜひチェックしてください。
毛先が広がっている
毛先が広がっているのは、歯ブラシが劣化しているサインです。ボサボサになった歯ブラシは歯の汚れを落とす効果が減少しているので、使い続けると歯にプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすくなります。歯ブラシの毛先が広がっていることに気づいたら、すぐに交換しましょう。
歯ブラシの毛先が広がっているかどうかをチェックするには、歯ブラシを裏側から見るとわかりやすいです。裏からヘッドを見たときにサイドに毛がはみ出して見えるようなら、せっかく磨いてもほとんど意味がありません。少しでも毛先が広がり始めたら交換が必要です。
毛先の広がり方がひどくなるほど、歯ブラシによるプラーク(細菌のかたまり)の除去効果が下がり、むし歯や歯周病のリスクがアップします。使用開始から1ヶ月経っていなくても毛先の広がりは定期的に確認し、劣化に気づいたら交換するのがオススメです。
コシがなくなっている
毛のコシ(汚れを掻き取る力)がなくなるのも、歯ブラシが劣化しているサインです。コシが失われるとうまく汚れを掻き取れなくなり、むし歯や歯周病のリスクがアップします。さらに、ブラッシングの圧が伝わりやすくなり、歯や歯ぐきを傷つける原因にもなるので注意しましょう。
歯ブラシの毛先がフニャフニャした感触になり、いつも通り磨いているのに舌で歯を触るとザラザラしているようなら、早めに新しい歯ブラシへ交換してください。
歯ブラシを適切な頻度で交換して、口内トラブルを予防しよう
歯ブラシは、劣化具合を確認しつつ1ヶ月に1回の頻度を目安に交換するのがオススメです。清掃効果がきちんとある歯ブラシを使って、むし歯などの口内トラブルを予防しましょう。
Supervisor監修者
株式会社オーラルケア 歯科衛生士
スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。