1. Home
  2. >
  3. 口と健康コラム
  4. >
  5. 口のお悩み解決事典
  6. >
  7. 子どもが歯みがきを嫌がる...
子どもが歯みがきを嫌がる理由と対処方法を解説。ちょっとした工夫で歯みがき好きな子に!

子どもが歯みがきを嫌がる理由と対処方法を解説。ちょっとした工夫で歯みがき好きな子に!

歯みがきを嫌がる子どもに、毎日手こずっている保護者の方も多いですよね。今回は、子どもが歯みがきを嫌がる理由や、嫌がらずに歯みがきをするためのポイントを解説。「嫌がるのはなぜ?」「嫌がるときはどうする?」といった疑問にお答えします。

更新日: 2023.07.26 口のお悩み解決事典

Supervisor監修者

株式会社オーラルケア 歯科衛生士


株式会社オーラルケア 歯科衛生士

スウェーデンで確立された、予防歯科の考え方と実践方法を熟知している“予防のエキスパート”。エビデンスに基づいた歯を守る方法とその重要性について、幅広く情報発信を行なっています。歯科医療従事者、企業・団体、一般生活者に向けて、セミナーや教育活動を展開中です。

子どもが歯みがきを嫌がる5つの理由

子どもが歯みがきを嫌がる原因は、さまざまな理由が考えられます。子どもが歯みがきを嫌がる理由としてよくあるパターンを解説するので、歯みがきを嫌がる理由を知って、子どもに合う対処方法を見つけましょう。

理由① 口の中を触られる違和感で嫌がる

歯みがきに限らず、子どもは口の中を触られるのが苦手です。歯ブラシが口の中に入る違和感や、歯みがき粉に慣れず吐き出してしまう子どもが多くいます。

特に1~3歳の子どもに多いのがこの理由です。1歳前後の子どもは、歯が生え揃っていないため歯ぐきが敏感な状態。歯ブラシに違和感を覚えて嫌がる可能性があります。

歯が生えてくる頃には清潔な指で唇を触るなどからはじめて、まずは口元を触られることに慣れさせておきましょう。歯が生え始めた頃からガーゼで拭うといった方法で、口の中を触られるのを嫌がらないよう対策が必要です。

理由② 歯ブラシが痛くて嫌がる

歯ブラシのヘッドが大きすぎたり、毛の質感が合わなかったりなど、歯ブラシ選びを間違うと痛がって歯みがきを嫌がります。子どもが噛んでしまうからといって硬めのブラシを選ぶ方も多いようですが、この硬さが嫌がる原因に。子どもの口内は敏感なので、やわらかめの歯ブラシで注意して歯と歯ぐきの境目や歯ぐきを磨くようにしましょう。

また、保護者の方の仕上げ磨きの力が強く、口の中に痛みを感じて歯みがきを嫌がる場合があります。特に注意したいのが、前歯を磨くときです。上の歯ぐきと上唇を結ぶところには、上唇小帯という筋のようなものがあります。

子どもは、上唇小帯を引っ張られたり、ここに歯ブラシが当たったりすると痛みを感じやすいもの。前歯を磨こうとして上のほうに無理に引っ張りすぎたり、歯ブラシを当てないように気をつけてください。

理由③ イヤイヤ期で嫌がる

個人差はありますが、1~3歳くらいの子どもは自我が芽生えてイヤイヤ期に入ります。イヤイヤ期は、「なんでも自分でしたい」という欲が高まる時期です。歯みがき自体を嫌がるというより、保護者の方に反発したくて嫌がることもあります。

歯みがきを嫌がる子どもが多くなり、保護者の方が特に手こずるのもこの時期です。歯みがきしないことを注意したり無理に歯みがきさせようとしたりすると、かえって嫌がります。様子を見て、機嫌が良いときに歯みがきを促すのがオススメです。

理由④ 遊びたくて嫌がる

遊びに集中して歯みがきに気が向かず、困っている保護者の方も多いのではないでしょうか? 子どもは遊びを中断させられるのを嫌がるので、声掛けのタイミングには注意が必要です。

遊んでいるときに急に「歯みがきしよう」と促すと、歯みがきは遊びを邪魔するものと認識して嫌がる可能性があります。歯みがき嫌いを増長させる原因になるため、遊びから興味がそれるタイミングを見極めましょう。

理由⑤ 怒った顔が怖くて嫌がる

子どもがなかなか歯みがきしないことに焦れて、思わず強い口調になった経験はありませんか? 子どもは保護者の方の顔をよく見ているので、怒った顔が怖くて嫌がる可能性もあります。

歯みがきを「怖いもの」「嫌なもの」と認識して、かえって逆効果になります。嫌がる子どもを促すのはなかなか大変ですが、歯みがきにネガティブな印象を与えないよう根気強く接してください。

子どもの時期から歯みがきを習慣づけるメリット

歯みがきの必要性を知っていても、「なぜ歯みがきが必要なのか」「将来にどうつながるのか」をしっかりと考えたことはありますか? ここでは、幼児期に歯みがきを習慣づけるメリットをお伝えします。

メリット① キレイな口内環境を保てる

子どもの頃から習慣的に歯みがきすることで、毎日欠かさず歯みがきする意識づけができます。長く健康的な口内を保つためには、子どもの頃からの正しい歯みがき習慣が大切です。

特に小学校低学年頃までに歯みがき習慣が身につくと、その後の口内環境にも大きく影響します。自分で意識して歯みがきできるようになるのは、5歳前後です。その後8~9歳頃にかけて歯みがきをしっかり行なうと、歯みがきの重要性を理解して磨けるようになります。

メリット② むし歯や歯周病の予防ができる

大人と同じように、むし歯や歯周病を予防するためには歯みがきが欠かせません。個人差はありますが、むし歯の原因菌に感染するのは、一般的に1~3歳くらいの時期といわれています。

キレイな歯をキープすることは、むし歯や歯周病のリスクの低減につながります。子どもの機嫌の良いときには、丁寧にするなどしてケアに取り組むようにしてみてください。磨き方が不安な場合は歯科医院でチェックしてもらい、どんな風にするのが良いかアドバイスをもらうのがオススメです。

子どもが歯みがきを好きになる6つのポイント

子どもが歯みがきを好きになるためのポイントをお伝えします。磨く方法や歯みがきするときの環境を見直して、子どもが自主的に取り組めるよう促しましょう。

ポイント① 歯みがきしたら褒める

歯みがき後に必ず褒めるよう工夫すると、成功体験が積み重なって歯みがきを好きになってくれます。「歯みがきをすると褒められる」「自分で歯みがきができた」という自信がついて、積極的に歯みがきするようになるでしょう。

特に、歯みがきを嫌なものと認識していたり、保護者の方の怒った顔が怖かったりといった理由で嫌がる子どもにオススメの方法です。歯みがき中や歯みがき後など、こまめに「すごいね」「えらいね」と声掛けしてくださいね。

ポイント② 楽しく歯みがきする

歯みがきタイムを楽しいと認識すると、積極的に行なうようになります。特に歯みがきが怖いと感じている子どもや、遊びで注意がそれる子どもにオススメの方法です。動画やテレビを活用してキャラクターと一緒に歯を磨くなど、楽しく歯みがきできる空間をつくってください。

習慣づくと集中してできるようになるので、まずは歯みがきすることに意識を持っていくのがポイントです。

ポイント③ 保護者の方が一緒に歯みがきする

子どもが歯みがきするタイミングで、保護者の方が一緒に歯みがきするのも効果的です。子どもは、1歳頃からだんだんと大人の行動を真似するようになります。大人が歯みがきしているのを見て、真似して磨くようになる子どもが多いようです。

特にイヤイヤ期や小学校に進学する前など、自我を持った子どもにはこの方法がオススメ。歯みがきを嫌がるときは大人が先に磨いて見せると、自分から歯みがきするようになります。

ポイント④ できるだけ早い時期から歯みがきを始める

歯みがきは、乳歯が生える生後6~9ヶ月の時期からスタートしましょう。歯みがきを嫌がる理由のひとつは、口の中に物が入る違和感です。できるだけ早い段階から歯みがきを始めることで、口の中に物が入る抵抗感を減らせます。

歯が生えてくる頃には清潔な指で唇を触るなどから始めて、まずは口元を触られることに慣らしておきましょう。その後はガーゼで歯を拭うことから始め、歯の生え揃い具合によって歯ブラシに移行するのがオススメです。

年齢

歯の成長

歯みがきのポイント

0~1歳

乳歯が生えてくる

ガーゼで拭って慣れさせる

1~3歳

乳歯が生え揃う

歯ブラシに慣れさせる

3~6歳

歯の生え変わりが始まる

仕上げ磨きで磨き残しがないようにする

ポイント⑤ 仕上げは短時間でやさしく磨く

仕上げ磨きは磨き残しが多い所を中心に、適度な力かつ短時間で磨くのがポイントです。口の中を触られるのを嫌がる子どもや、歯ブラシを痛がって嫌がる子どもには特に効果があります。

歯を磨くときに体を強く押さえると恐怖を感じて嫌がる場合もあるので、軽く押さえる程度にしてください。また、子どもが体勢を変えたときに歯ブラシで口内を傷つけないよう、気をつけて磨きましょう。

仕上げ磨きでチェックしたい箇所
  • 歯と歯の間
  • 歯と歯ぐきの境目
  • 奥歯の溝

ポイント⑥ アイテム選びを工夫する

子どもに合う歯ブラシを選ぶ

口や歯の大きさを考えて、子どもに合うサイズの歯ブラシを選んでください。見落としがちなのが、ブラシの質感や毛先の加工です。

安価なものは、子どもに適したブラシの素材や形ではない場合があります。歯ぐきに当たったときの痛みで、子どもが歯みがきを嫌がる原因にもなりかねません。

歯ブラシは、やわらかな質感のブラシや毛先が丸く加工されてやさしい感触のものなど、子どもの口内を傷つけないよう工夫されたものを選びましょう。迷ったときは、歯科医院に相談するのがオススメです。

子どもの歯ブラシ選びのポイント
  • ブラシの質感
  • 毛先の加工
  • ヘッドの大きさ
  • ハンドル(持ち手部分)の握りやすさ

子どもが好きな歯みがき粉を選ぶ

子どもが好きな風味の歯みがき粉を使いましょう。子どもはフルーツ味の歯みがき粉が好きなことが多いようです。歯みがきにポジティブな印象を持ち、積極的に歯みがきするようになります。

歯みがき粉を選ぶときは、配合されている薬用成分にも注目を。フッ化物は、歯を守るのに欠かせない成分です。

泡立ちが少ない歯みがき粉を使う

歯みがき粉の泡立ちや質感が苦手な子どももいるようです。その場合には、泡立ちが少ない歯みがき粉を選んでください。パッケージに「発泡剤無配合」と記載されている歯みがき粉は、泡立ちしない歯みがき粉です。

泡立ちが少ない歯みがき粉の質感
  • ペースト
  • ジェル
  • 液体

キャラクターもののアイテムを選ぶ

好きなキャラクターが描かれた歯ブラシや歯みがき粉を使うと、積極的に歯みがきするようになります。自我がある子どもは、自分で選ばせるのも効果的です。一緒に買い物に行って「どれが良い?」と声掛けしましょう。

キャラクターものの歯ブラシで痛がるようであれば、好きな色をベースとしたものがオススメです。ブラシが歯ぐきに当たって痛みを感じると、歯みがきを嫌がります。どの歯ブラシでも共通して、ブラシの質感や毛先の加工に注意してみてください。

少しの工夫で対策できる! 小さいうちから歯みがき習慣を身につけよう

子どもが歯みがきを嫌がる原因は、口の中を触られる違和感や歯ブラシが当たって痛みを感じているなど、さまざまな理由が考えられます。

自我が芽生えている子どもであれば、何が嫌なのかを聞いてみるのもひとつの方法です。痛いのか味が嫌いなのか、理由が分かることで対策が立てやすくなります。

特に、上の歯ぐきと上唇を結ぶ筋は痛みを感じやすい部分です。前歯を磨くときに引っ張りすぎると嫌がる原因になるので、やさしく磨いてください。

歯みがきを嫌がるときの対処方法として、子どもが好きな風味の歯みがき粉や、ブラシの先が丸く加工された歯ブラシを使うのがポイントです。歯みがきするときの環境も工夫し、歯みがきタイムを楽しいと認識できると、積極的に歯みがきを行なうようになります。

むし歯や歯周病予防など将来への影響も考えて、小学校に上がる前の幼児期から歯みがき習慣を身につけましょう。 

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。