
未来の宝物をつくろう ―― 予防ラボTANOSHIの世界
どんなに小さな「わかった!」も、子どもにとっては一生の宝物。予防ラボTANOSHI(タノシー)は、子どもたちの『なんで?』からすべてがはじまる。首をかしげ、手を動かし、体験することで「自分で健康を守る力」と「未来を切り拓く力」を育んでいく。そんなTANOSHIには、どんなワクワクが待っているんだろう? 開発・運営を手がける佐藤静子(愛称:おしず)に、その魅力を聞きました。
TANOSHIがはじまる!

「ママ! 早く行くよ!」
元気な声につられて、お母さんも足早に向かう先は「予防ラボTANOSHI」のプログラム。
「TANOSHIは、親子にとってどんな場所になっているのだろう?」
ある参加者のお母さんは、プログラムのあとにこう話してくれました。
「子どもたちが目をキラキラさせながら取り組んでいたんです。親の私もつい引き込まれてしまうほど。子どもたちが自分たちの力で何かを得てくれそうだなって感じました」
別の参加者のお母さんは、こんな言葉を残してくれました。
「成長したのは子どもではなく、母である私でしたね。“独り立ち”させられちゃいました」

子どもたちの小さな気づきが大人を、未来を楽しく変えていく。
TANOSHIの世界をのぞいてみませんか。
ワクワクを体験
「TANOSHIに参加すると、子どもはどう変わるの?」
実際に体験した方々の声を交えながら、その魅力に迫っていきたいと思います。

「口」からポジティブな社会に
――TANOSHIについていろいろと伺っていきたいと思います。まず気になったのは「ラボ」という言葉。「実験」の意味がありますが、どんな思いが込められているのでしょうか?
佐藤
「実験」ってある疑問に対して、何かを見つける、発見することですよね。子どもたちの「知りたい!やりたい!」を引き出したくて付けました。
歯の大切さや歯みがきの仕方をただ学ぶのではなく、子どもたちが「おもしろい」「楽しい」と感じることからやってみる。そんな思いを込めています。
――子どもの好奇心に着目しているんですね。
佐藤
はい。大切にしていることは、「自分で健康を守る力」と「未来を切り拓いていける力」を育むこと。
健康でいれば、いくつになっても好きなことにチャレンジできると思うんです。口のケアを通じて、人生の可能性を広げられるよって。
“つながって”いるんです、自分を守ることと、未来をつくっていくことは。
――――健康は人生を楽しむためのパスポートと言えますよね。
佐藤
もっと言えば、自分で自分の健康を守れるという自信を持つことを大切にしてほしいんです。
例えば“歯みがき”。ほとんどの人が毎日何気なくやっていることです。でも、毎日のちょっとしたことでも、楽しいことに変えられたら……そんな力があれば、いろんなことにもっとポジティブになれるんじゃないかなっていう思いがあって。
――なるほど。小さな成功体験を重ねていくことで自己肯定感を育んでいく。そうしたすべてのはじまりが口のケアとなっています。
佐藤
そう。小さい頃から「自分の体に責任を持つ」意識が育っていれば、いくつになっても自分を大切にできるし、大切にしたいと思うようになれる。そういう気持ちがあれば、なんにだってなれる可能性がある。
――口のケアをきっかけにポジティブな変化がどんどん生まれていきますね。
佐藤
そういう考え方をする人が増えていけば、きっと、ハッピーがあふれた社会になっていくし、未来が少しずつポジティブになることにもつながっていくと思うんです。
それがTANOSHIで伝えていきたいことですね。

(株)オーラルケアが取り組む意味
――TANOSHIに込められた思いは、当社が提唱している「予防を通じて日本の、そして一人ひとりの明るい未来をつくる」という理念に重なる部分ですね。
佐藤
それこそが私たち(株)オーラルケアがTANOSHIをやる意味だと思います。
健康というと、「あれを食べない」「これもしない」といった我慢のイメージがつきまといますよね。一生懸命やらなくちゃいけないって。
それってすごく辛いと思うし、せっかく素敵な状態を目指すのに楽しくないと思うんです。
――明るい未来ではないですね。予防歯科を推進している私たちにとって「健康は楽しくつくれる」ものですから。
佐藤
そう。「口の健康」であれば叶うんです。「あれも食べてもいいし、これもしてもいい」。ポイントさえちゃんと掴めていれば歯は守れます。そもそも、口から健康を目指すこと自体が楽しいことなんですよね。
そういう口腔ケアの基本もTANOSHIでは伝えています。
「やらなきゃ」から「やりたい」へ
――TANOSHIの“楽しい”学びは、具体的にどんな形で行なわれるのでしょうか?
佐藤
2024年8月から実施した全6回の授業では、“噛むことの大切さ”を知ってもらうところを目指しました。
大事にしたのは、子どもたちが楽しみながら学べる“流れ”。想像して、実験・体験し、最後に気づきを得る。

――まさに「ラボ」ですね。どのような実験を行ったのでしょうか。
佐藤
オレンジジュースやコーラ、野菜ジュース、麦茶などのPhを計る実験をしたんです。
歯が溶ける原因のひとつには、歯が酸に弱いことがあげられます。これを「みんなが好きなジュースを飲んだら口の中が酸性に傾くので注意しようね」って伝えることもできると思うんです。

――退屈そうな話ですね(笑)。
佐藤
そう(笑)。だから、まずはこんな問いかけから。
「どういうものが歯を溶かすと思う?例えば、身近にあるこんな飲み物だったらどうかな?」
実験することだけでなく、気持ちの変化も大切にしているんです。

――そうなると「でも飲みたいなあ。どうすれば飲めるんだろう」という気持ちになりますよね。
佐藤
そうそう。子どもたちから“気づき”が出てくるようにしたかったんです。
――他にも子どもの成長が感じられるような具体的なエピソードはありますか?
佐藤
「大人よりもずっと柔軟だなあ」「自分でこんなに考えられるんだなあ」って感じた瞬間があったんですよ。
「嚙むこと」についてのプログラムを数回にわたって開催したときに、最終日に「噛むこと新聞」という取り組みをしてもらったんです。「知ったことを自分でまとめてみよう」って。
――どんなことが書かれていましたか。
佐藤
「かわいくなるために噛む」「足が速くなる」「やせる」。
クスッと笑えるんだけれども、本質的なんですよね。“予防”を楽しんでいるのは、まぎれもなく子どもたちなんです。

――噛むことの“楽しさ”を自分なりに解釈していたんですね。

推しの歯
――現在、「予防マスタープログラム 歯磨きシリーズ(全4回)」が始まっていますが、こちらについても教えてください。
佐藤
まずは自分の歯に注目してもらい、「歯を大切にしたい」という気持ちをつくっています。
例えば、プログラムの中で『自分の推しの歯』をスケッチしてもらったんです。
――推し!? 考えてもなかったことですが、そう言われるとちょっとやってみたいかも(笑)。
佐藤
(笑)。鏡を見ながら描いているところを想像してみてください。いろんな角度から見るようになりますよね。これまでとは違う“見方”になるんです。自分の歯に対する“愛着”を自然と持てるようにも。

――参加者のご家族から「知識を押しつけられるのではなく、楽しんでいるうちに変化していたのが良かった。歯に興味を持つようになった」というお声がありましたが、「歯のスケッチ」は好例ですね。
佐藤
もちろんこちらも意図的に色々なことをしていますが、子どもたちにとっては楽しく受けているっていう感じが良かったんだと思います。
――夢中になっているようにも見受けられました。
佐藤
もう止まる隙がなかったぐらいでしたね(笑)。
大事なのは「自分で考え、気づく」こと。そのためにも自分たちで“全部”やってもらうんですよ。こちらもファシリテーターみたいな感じで。
「こういうことがあるらしいんだけど、みんなはどう思う?」みたいな。

――プログラムの内容を見ると「小学生には難しそう」だと感じましたが……。

佐藤
子どもたちはしっかりと答えを見つけていましたよ。スライドや黒板ではなく、自分たちの頭や身体の中にある答えを。
例えば、「ミュータンス菌」について知ってもらうことよりも、「この菌はみんなのお口の中で何をするの?」という質問をして、自分で想像し、理解してもらいたいんです。
答えは一つではないし、その子自身が見つけるものだから。
――だからこそ「楽しい」「やってみたい」を引き出すようにしているんですね。
佐藤
楽しいから続ける、続けるから身につく。それって応用が効くんですよね。
予防も同じで、「やらなきゃ」ではなく「やりたい」と思えるようにすることが大事。TANOSHIのプログラムは、まさにその考え方を形にしたものなんです。

ワークショップから生まれた家族の変化
――ある参加者のお母さんから「何も言ってないのに、自分から歯ブラシを持ってくるようになって、『みんなで磨くよ!』なんて言うようにも。正直びっくりしました」というコメントがありました。
子どもの自発性を感じられるコメントですよね。
佐藤
大人って子どものやることに、ついつい手や口を出してしまうんですよね。
でも、大事なことは“きっかけ”を与えて委ねてあげることだったり、子どもの力を信じてあげることだったりするんです。

――親の「姿勢」についてはどのようにお考えですか?
佐藤
実は、このプログラムを立ち上げるまでは、“お母さん”にアプローチしていたんです。「親に伝えれば、子どもも変わるだろう」って。
例えば、フロスの重要性を子どもに伝えるときに、まずは親にしっかりとフロスについて覚えてもらって、それを子どもに伝えてもらおうと。
――親を起点に。
佐藤
そう、ただそれでは親も子どもも負担が“大きい”なって。親が知れば知るほど頑張りすぎちゃうんです。
親が知ることで、“やらせなきゃ”というプレッシャーが逆に強くなる。これだと子ども自身の「やりたい!」が広まらないなって思って。
――なるほど。お母さんへのそのアプローチがどのようにTANOSHIに活かされたんですか?
佐藤
「やりたい!」に勝るものはないって子どもたちから教わりました。その気持ちさえあれば、きっとどんなことでも伝えられるんだろうって思ったんです。
――子どもの主体性を引き出すことを大事にする意味があらためてわかりました。
佐藤
その流れで親子向けのワークショップをやってみようという話になったんです。とにかく子どもが「楽しめるような」仕掛けをたくさん作って……そうしたら、ある参加者の子がめちゃめちゃ変わった。
――どう変わったんですか。
佐藤
「噛むとどんないいことがあるかな?」という内容のワークショップだったんです。
参加者のひとりの子が、ワークショップで知ったことをご家庭で発信することにすごい喜びを感じるようになったそうで。
「ガムを噛もうよ!」ってお家で言うと、家族がみんな一緒になって噛んでくれる。
そうすると、その子も嬉しくなるからもっと知りたくなって、その「知る」っていうことがどんどん楽しくなって。
――ワークショップで使用したテキストをファイリングするほどだったそうですね。

佐藤
そうそう。それでね「なんか面白いじゃん、これ!」って感じたんですよ。子どもが発信して、家族が変わっていくその「流れ」が。
自分が知った“いいこと”を家族に伝えると、大人も変わっていく。
きっとそのときに、「子どもって『あり』なんだな」っていう確信みたいなのが得られたんだと思います。

TANOSHIが目指す世界
――それでは最後に、TANOSHIを通じて叶えたい未来について教えていただきたいのですが……その前にこれまでのTANOSHIの取り組みの手ごたえを教えてください。
佐藤
これまでのプログラムの中で、家族で取り組むことの大切さを実感する場面がいくつもありましたが……。
あるお母さんから“今日は家族3人で楽しく学びました”とお声をいただいたことがあったんです。それまではお父さんとお母さんだけだったのが、その日はおばあちゃんも加わってくださって——子どもと一緒に何かを体験する時間を大事にしたいって思ってくれたんだなって。それがTANOSHIという場所で。
――過去に参加したプログラムのことをおばあさまに伝えてくれていたのかもしれませんね。
佐藤
そうそう。それがすごく嬉しくて。ご家族で楽しく取り組んでいる様子が目に浮かぶというかね。
「口腔ケアが家族の中での重要なコミュニケーションになってるじゃん!」って。
――口腔ケアという手段で自分も家族も楽しく変わることも学んだからなのかもしれません。
佐藤
TANOSHIのミッションは、いろんなことをポジティブにしたり、幸せにする流れを子どもたちから発信していくことでもあるんです。

――TANOSHIが目指すものが見えてきました。佐藤さんが特に重要だと考えていることを教えてください。
佐藤
ひとことで言うと「愛着を持ってもらうこと」かな。自分と向き合うその気持ち。
体をなんとなく大切にしないで生きていくのか、それとも大切にしながら生きていくのか。それは生きていくうえですごく重要なことになってくると思うんですよ。ましてや子どもはなおさらに。
――親なら誰もが子どもに身体も心も大事にしてほしいと考えています。
佐藤
そうそう。でも、「大事だよ、大事だよ」って言っても、たぶん伝わらない。もしかしたら言われたその子たちも、大人になったら同じように「大事だよ」としか子どもたちに言えないかもしれない。
だからこそ、その気持ちをどう作るかが大切だと思うんですよね。

――その気持ちをTANOSHIは大切に育んでいくんですね。
それでは最後に、この記事を読んでくださってTANOSHIへの参加を検討されている方々へのメッセージをお願いできますか。
佐藤
食べること、笑うこと、運動すること、夢を語ること、すべてにつながっているのが歯や口です。
口が健康であることで、子どもたちが自分の人生へと羽ばたいていくことができます。
そのために大事なことは、「考える力」と「健康をつくる力」。この2つの力を予防ラボTANOSHIで一緒につくりあげていきましょう!

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。